代表銘柄「桃川(ももかわ)」を醸す「桃川株式会社」は、青森県上北郡に蔵を構える蔵元です。
このページでは、桃川株式会社の歴史やおすすめ銘柄などを紹介します。
桃川の歴史や特徴・こだわり
桃川株式会社は、町の南部を十和田湖を源流とする奥入瀬川が流れる青森県上北郡おいらせ町にある会社です。
蔵の銘柄は、代表銘柄「桃川」をはじめ、「ねぶた」「杉玉(すぎだま)」など。社長は上田友司氏、杜氏は小泉光悦氏が務めています。
ここでは、桃川株式会社の歴史や特徴、こだわりなどを紹介します。
桃川の歴史|創業は1889年
桃川の創業は1889年(明治22年)。創業者は近江商人に流れをくみ、八戸で呉服商を営んでいた「村井幸七郎」。
1889年、村井幸七郎は百石村(現おいらせ町)の三浦家から酒造権と土地建物を購入。「村井酒造」を設立し、婿養子の村井倉松に酒造業を営ませたたのが始まります。
1913 年(大正2年)、幸七郎の孫にあたる社長の村井松三郎が、村井酒造を合資会社化し「合資会社 村井酒蔵店」に。1927 年(昭和2年)には、「株式会社 村井酒蔵店」と組織を改めます。
大正期には県内で一目置かれる蔵元に成長した村井酒蔵店ですが、1944年(昭和19年)戦時中の企業整備令が施行され、13酒造場の製造部門統合したニ北酒造株式会社が設立されました。
村井酒蔵店は製造部門を分離してニ北酒造に統合させます。販売部門だけを残した村井酒蔵店は、事業を酒類卸売業に転換。
統合により製造部門はニ北酒造株式会社 桃川工場となりますが、1984年(昭和59年)に再び分離独立。
1985年(昭和60年)、現社名である「桃川 株式会社」が誕生します。
社名、そして代表銘柄にもなっている「桃川」の由来は、地元おいらせ町を流れる奥入瀬川です。創業当時、現在の奥入瀬川は百石川(ももいしがわ)という名で、その水を使って酒を仕込んでいました。百石川の百(もも)をフルーツの桃(もも)に代えて「桃川」と名付けられたのです。
桃川のこだわり・特徴|人・水・米
桃川のこだわりは、人・水・米。
杜氏の小泉光悦氏をはじめ、桃川の蔵人の多くは一級酒蔵技能士の資格を有しています。桃川では、現代の技術と先人たちの知恵を融合させることで、品質の安定した日本酒造りを可能にしているです。
桃川では、八甲田山系の十和田湖を源とする清流奥入瀬川水系水を使用。軟水で、酒にきめ細かさとまろやかさ、素直な口当たりが生まれるのが特徴です。
米には、「吟烏帽子」「華想い」「まっしぐら」「青天の霹靂」をはじめとした青森県産米を全体の約95%で使用。地元産にこだわった酒造りが行われています。
桃川の大杉玉
桃川では、1997年から毎年大杉玉を作ることが恒例になっています。これには、杉玉という銘柄が日本一になれますように、という願いを込めているそうです。大きさは直径約2m、重さは500〜600kgにもおよびます。
画像出典:桃川公式HP
画像出典:桃川公式HP
「杉玉」は新酒を造り始める時に掲げ、最初は緑色で青々としています。季節が過ぎ夏頃には緑が薄くなり、秋ごろには枯れて茶色くなります。季節の移り変わりとともに変化していく杉玉の色を見て、日本酒の熟成度合いの目印ともされてます。
出典:桃川公式HP
桃川の見学やアクセスなどの情報
桃川は、予約をすることで蔵見学が可能。予約は、電話かインターネットで、見学希望日の5日前までに行います。
- 住所:青森県上北郡おいらせ町上明堂112
- 料金:無料
- 見学所要時間:約50分
- 受付時間:午前の部(9:30~11:30)、午後の部(13:30~15:00)
- 休業日:土日祝(12月と1月は見学休み)
予約や見学内容についての詳細は、桃川の公式HPで確認ください。
【アクセスマップ】
【外観】
桃川のおすすめは飲み比べセット
「いい酒は朝が知っている」のキャッチフレーズでおなじみの桃川。
桃川には、「桃川」「ねぶた」「杉玉」という銘柄があり、それぞれに「コクの桃川」「キレのねぶた」「うまさの杉玉」とされる特徴があります。
そこでおすすめしたいのは、この3銘柄を飲み比べできるセットです。
「杉玉吟醸純米」「桃川特別本醸造」「ねぶた淡麗純米」それぞれ720mlのセットです。「コクの桃川」「キレのねぶた」「うまさの杉玉」をじっくりと飲み比べてみてください。
自分で楽しむのはもちろんですが、お祝いやお礼、プレゼントやお土産など、贈り物としても喜ばれるでしょう。
コメント