代表銘柄「田酒(でんしゅ)」を醸す、株式会社西田酒造店は、青森県青森市にある蔵元です。
このページでは、西田酒造店の歴史やこだわり・特徴、おすすめ銘柄、見学情報などを紹介します。
西田酒造店の歴史|創業は1878年(明治11年)
株式会社西田酒造店は青森県青森市油川に蔵を構える、青森市唯一の蔵元です。代表取締役社長は西田司氏、杜氏は安達香氏が務めています。
西田酒造店は1878年(明治11年)、青森市油川大浜にて創業しました。創業時に造られていた銘柄「喜久泉(きくいずみ)」は、現在も造り続けられています。
代表銘柄「田酒(でんしゅ)」が誕生したのは、1974年(昭和49年)のことです。
田酒の醸造に着手したのは1970年(昭和45年)、長い年月をかけてこだわり抜かれた純米酒でした。その後、「山廃仕込 純米酒」「純米吟醸」「純米大吟醸」と、次々に発売されています。
1992年(平成4年)には「田酒 純米吟醸 古城錦」を発売。その名の通り、原料米に古城錦(こじょうにしき)」が使われた日本酒です。
古城錦は青森県産初代酒造好適米で、「幻の米」といわれる酒米。西田酒造店では、特定の農家に依頼し、古城錦を復活させ、唯一「幻の米」を使用する蔵となっています。
社長の司氏は青森県出身で、大学卒業後は首都圏に就職しました。しかし、地元で仕事がしたいと考え、33歳のときに妻の父が社長を務める西田酒造店に転職。専務を務めた後の2004年(平成16年)に社長に就任しました。就任後はさまざまな設備を導入し、効率化・衛生管理が図られています。
西田酒造店の特徴・こだわり|田酒の名に込められた意味
西田酒造店のこだわりの一つに「日本酒の原点に帰り、風格ある本物の酒を造りたい」というものがあります。それを形にした銘柄が、1974年(昭和49年)に誕生した「田酒」です。
田酒という名は、日本の田んぼで収穫された米の酒、という由来があります。特定名称が純米酒である田酒には、醸造アルコールなどは使用されていません。日本の田んぼで穫れた原料だけを使用し、昔ながらの完全な手造りにこだわり抜かれた酒が、西田酒造店を代表する「田酒」。米本来旨みを楽しめる純米酒です。
一方、創業からの銘柄「喜久泉(きくいずみ))」は、醸造アルコールの添加が要件に含まれる特定名称が吟醸酒の酒です。喜久泉は、醸造アルコールの添加を必要最低限にとどめています。喜久泉の名には、「幾久しく喜びが続くように」との願いが込められ、醸造アルコールを抑えて淡麗で軽快な味わいに仕上げられているのが特徴です。
参考
青森県酒造組合
株式会社西田酒造店 田酒・喜久泉の由来
西田酒造店のおすすめ銘柄|代表銘柄は田酒
純米大吟醸 四割五分 田酒 古城錦
特定名称 | 純米大吟醸酒 |
---|---|
原料米 | 古城錦 |
精米歩合 | 45% |
アルコール度数 | 16% |
日本酒度 | +1 |
酸度 | 1.6 |
人気シリーズ四割五分、幻の米「古城錦」を使用した田酒です。蔵出しが年1回という希少性の高い日本酒を、ぜひお試しください。お祝いやプレゼントなど、贈り物としても喜ばれる1本です。
純米大吟醸 百四拾 田酒
特定名称 | 純米大吟醸酒 |
---|---|
原料米 | 華想い(百四拾) |
精米歩合 | 40% |
アルコール度数 | 16.5% |
日本酒度 | ±0 |
酸度 | 1.6 |
青森県産初代酒造好適米「華想い」を使用した田酒です。銘柄にある「百四拾(ひゃくよんじゅう)」は、原料米の華想いを表します。華想いの開発時、系統名が青系140号であったため、という洒落た1本です。
特別純米酒 山廃 田酒
特定名称 | 特別純米酒 |
---|---|
原料米 | 華吹雪 |
精米歩合 | 55% |
アルコール度数 | 15.5% |
日本酒度 | ±0 |
酸度 | 1.6 |
田酒の山廃仕込みの特別純米酒。山廃とは、米をすり潰す「山卸し」をせず、乳酸発酵させる製法です。山廃らしい、豊かな味わいで飲みごたえのある1本を、ぜひ試してみてください。
西田酒造店の見学情報
西田酒造店では、蔵の見学を受け付けていません。また、酒の直接販売も行っていません。
現地に行って商品を買う場合は、蔵の近所の特約店などで購入可能です。特約店は、西田酒造店の公式HPで確認できます。ただ、在庫切れの可能性もあるので注意しましょう。
- 公式HP:http://www.densyu.co.jp/index.html
- 住所:青森県青森市油川大浜46
【アクセスマップ】
【外観】
手造りにこだわり、蔵出しの時期や数量が限られているため、購入困難な銘柄も多い「田酒」。希少性の高いこだわりの酒を、ぜひ試してみてください。
コメント