北海道釧路市で代表銘柄「福司(ふくつかさ)」を醸す、福司酒造(ふくつかさしゅぞう)株式会社はどのような蔵元なのでしょうか。
このページでは、福司酒造株式会社の歴史やこだわり・特徴・おすすめ代表銘柄、見学情報などを紹介します。
福司酒造株式会社の歴史|卸売業から始まった会社
福司酒造株式会社は、北海道釧路市にある蔵元です。釧路市では唯一の酒蔵を運営する、歴史ある蔵元として知られています。現社長を務めているのは梁瀬之弘氏です。
- 1919年(大正8年):合名会社敷島商会を創業
- 1922年(大正11年):酒蔵を新築し酒造りを開始
- 1965年(昭和40年):卸売部門を分離し株式会社敷島商会を設立
- 1991年(平成3年):福司酒造株式会社を発足
1919年(大正8年)、初代である梁瀬長太郎が釧路市米町に福司酒造株式会社の前身となる、酒類や食品などの卸売り会社「合名会社敷島商会」を創業しました。
酒造りを始めたのは、創業から3年後の1922年(大正11年)です。酒造りを始めたきっかけは、得意先からの一言でした。
当時、敷島商会では新潟県長岡の「福司」という酒を扱っていました。福司の蔵元から「釧路は水がおいしく、冷涼な季候は酒造りに向いている。造ってみてはどうか」と勧められたのがきっかけとなり、「福司」の銘を譲り受けて酒造りを始めたとされています。
1965年(昭和40年)には卸売部門を分離し株式会社化、そして1991年(平成3年)に現社名である福司酒造株式会社が発足されました。
代表銘柄「福司」|福司酒造のこだわりや特徴
福司酒造の代表銘柄は社名にもなっている「福司(ふくつかさ)」。
前述したように「福司」の銘は、新潟の蔵元から引き継いだものです。名前の由来は「福を司る」。つまり「飲む人に福を招いたり幸を呼んだりする酒でありたい」という願いが込められています。
原料米は主に北海道産を使用。仕込水には、摩周湖・屈斜路湖・阿寒湖などを源流とする、釧路湿原で濾過された伏流水が使われています。
地元産へのこだわりを感じますが、兵庫県産の山田錦なども使用し、特定名称酒だけでなく、普通酒・生酒・活性酒・生貯蔵酒など、さまざまな日本酒を造っているのも特徴です。
また、北海道食材との相性を追求した酒造り、冷涼な気候風土を活かした熟成貯蔵の研究も進めています。地域の特性を活用し、地域の食材を引き立たせるための酒造りこそが、福司酒造のこだわりといえるのではないでしょうか。
福司酒造のおすすめ銘柄
福司 大吟醸
特定名称 | 大吟醸酒 |
---|---|
原料米 | 彗星 |
精米歩合 | 40% |
アルコール度数 | 15度 |
日本酒度 | +2 |
酸度 | 1.3 |
味わい | 芳醇・香り華やか・やや甘口 |
福司 純米吟醸
特定名称 | 純米吟醸酒 |
---|---|
原料米 | 彗星 |
精米歩合 | 麹米:50%・掛米:60% |
アルコール度数 | 15度 |
日本酒度 | +3 |
酸度 | 1.5 |
味わい | 芳醇・香り華やか |
福司酒造株式会社の見学情報
福司酒造株式会社では、酒蔵見学を行っていません。ただ、直売所は利用できます。
- 公式HP:https://www.fukutsukasa.jp/
- 住所:北海道釧路市住吉2-13-23
- 営業時間:平日10:00〜16:00・土曜10:00〜14:00
- 休業日:日・祝・年末年始(大型連休・お盆時期などは別)
【アクセスマップ】
【外観】
【関連動画】
地元の「FMくしろ」による、福司酒造の酒造りの様子が見れる動画があったので載せておきます。
コメント