※当サイトはお酒関連の内容です。20歳未満の方は退出ください
※当サイトの記事には、広告やプロモーションなどが含まれています

日本酒の種類一覧|特定名称とは?お酒選びに役立つ造りによる分類

日本酒の種類|お酒選びに役立つ製法(造り)による日本酒の分類一覧 日本酒

これから日本酒を楽しみたい!「でも種類が多すぎて選び方がわからない…」という悩みはありませんか?

自分好みの日本酒に出会うためには、日本酒の種類を理解したうえで、いろいろと試してみるのがおすすめです。

「純米」や「吟醸」「本醸造」など、日本酒にはさまざまな種類があります。これらは特定名称と呼ばれる、原料や製法による分類です。

そこでこのページでは、日本酒の特定名称とは何なのかを解説し、製法(造り)による種類を一覧形式で紹介します。この一覧をきっかけに、日本酒選びの楽しさを知ってもらえると幸いです。

日本酒の種類一覧|特定名称とは?9種類の日本酒を解説

日本酒の種類一覧|特定名称とは?9種類の日本酒を解説

日本酒の種類は、国税庁「清酒の製法品質表示基準」により分類されます。条件を満たしている日本酒は、それぞれの特定名称を表示して販売されます。

特定名称とは、純米酒・吟醸酒・本醸造酒を指し、それぞれに設けられた「使用原料」「精米歩合」「麹米
使用割合」「香味等の要件」の要件に該当する日本酒がその名称を表示できるものです。

日本酒は、以下の一覧のように9種類(特定名称は8種類)に分類されます。

種類 使用原料 精米歩合

純米酒 米・米麹・水
純米吟醸酒 米・米麹・水 60%以下
純米大吟醸酒 米・米麹・水 50%以下
特別純米酒 米・米麹・水 60%以下または特別な製造方法
吟醸酒 米・米麹・水・醸造アルコール 60%以下
大吟醸酒 米・米麹・水・醸造アルコール 50%以下
本醸造酒 米・米麹・水・醸造アルコール 70%以下
特別本醸造酒 米・米麹・水・醸造アルコール 60%以下または特別な製造方法
普通酒 米・米麹・水・醸造アルコール

※特定名称の清酒には「麹米の使用割合15%以上」の要件あり

また、特定名称の清酒には「香味等の要件」も定められています。次では、それぞれの種類の特徴と香味等の要件について紹介しましょう。

 

純米酒

純米酒(じゅんまいしゅ)とは、米・米麹・水を原料として造る日本酒。香味等の要件には「香味、色沢が良好」と定められています。

以前は精米歩合70%以下と定められていました。しかし、2004年(平成16年)の清酒の製法品質表示基準改正により、純米酒の精米歩合の要件は削除されています。

削除の理由は、醸造設備・技術の進歩により、従来の純米酒の基準を満たさない米・米麹・水で造られる日本酒(いわゆる「米だけの酒」)でも、純米酒と変わらない品質のものが造れるようになったためです。

【純米酒の特徴】

  • 米本来の旨味やコクが強い
  • ふくよかな味わいが楽しめる
  • 華やかな香りを持つお酒もある
  • 温度帯によりさまざまな楽しみ方がある
  • 料理との相性が幅広い

純米酒は、醸造アルコールを添加しないため、米がもつ本来の旨味や風味を存分に味わえます。冷酒としてだけでなく、冷や(常温)・ぬる燗・熱燗などのさまざまな温度帯で楽しめるのも特徴です。幅広い料理との相性も良く、和食はもちろんですが、中華や洋食などにも合わせられます。

 

純米吟醸酒

純米吟醸酒(じゅんまいぎんじょうしゅ)とは、米・米麹・水を原料として造る日本酒。香味等の要件は「吟醸造り、固有の香味、色沢が良好」と定められています。

純米酒との違いは、精米歩合が60%以下と定められていることです。

【純米吟醸酒の特徴】

  • 華やかでフルーティーな香り
  • 繊細で上品な味わい
  • 米本来の旨味と甘み
  • 喉ごしがなめらか
  • 冷やして飲むのがおいしい

純米吟醸酒は、低温で長時間じっくりと発酵させる製法で造られたお酒。華やかで繊細な味わいが特徴の日本酒です。全国各地の蔵元で造られているため、それぞれの個性豊かな味わいを楽しめます。

純米大吟醸酒

純米大吟醸酒(じゅんまいだいぎんじょうしゅ)とは、米・米麹・水を原料にして造られる日本酒です。香味等の要件は「吟醸造り、固有の香味、色沢が特に良好」と定められています。

純米吟醸酒との違いは、「精米歩合の違い」と「色沢の要件」です。

純米吟醸酒の精米歩合60%以下に対し、純米大吟醸酒は50%以下に設定されています。一般的に精米歩合のおアーセンテージが低いほど雑味がなくなり、香りが華やかで繊細な味わいになります。色沢(しきたく)とは、お酒の色と透明度です。純米大吟醸酒は、純米酒の中でも色沢が「特に良好」なことも要件となっています。

【純米大吟醸酒の特徴】

  • 純米吟醸酒の特徴に加え、より華やかで繊細な香りと深みのある味わい
  • 雑味や苦味が少なく、まろやかな口当たり
  • 冷酒がおすすめ。常温やぬる燗でもおいしい

純米大吟醸は、日本酒でもっとも高級なお酒といわれています。手間をかけて丁寧に磨かれた米で造られる、深みのある味わいを楽しめる日本酒です。

特別純米酒

特別純米酒(とくべつじゅんまいしゅ)とは、米・米麹・水を原料にして特別な醸造方法で造られる日本酒です。香味等の要件は「香味、色沢が特に良好」と定められています。

他の純米酒と異なるのは「精米歩合60%以下または『特別な醸造方法で造られる』」という部分です。この「特別な醸造方法」に定めはありません。そのため、各酒造メーカーのこだわりを込めて造った純米酒が、特別純米酒です。

吟醸酒

吟醸酒(ぎんじょうしゅ)とは、米・米麹・水・醸造アルコールを原料として造る日本酒です。香味等の要件には「吟醸造り、固有の香味、色沢が良好」と定められています。

要件にある吟醸造りとは

吟醸造りとは、吟味して醸造することをいい、伝統的に、よりよく精米した白米を低温でゆっくり発酵させ、かすの割合を高くして、特有な芳香(吟香)を有するように醸造することをいいます。
出典:国税庁「清酒の製法品質表示基準

【吟醸酒の特徴】

  • フルーティーで華やかな香り
  • 淡麗ですっきりとした味わい
  • 冷酒がおすすめ
  • あっさり系の料理との相性が良い

 

大吟醸酒

大吟醸酒(だいぎんじょうしゅ)とは、米・米麹・水・醸造アルコールを原料として造る日本酒です。香味等の要件には「吟醸造り、固有の香味、色沢が良好」と定められています。

吟醸酒との違いは、精米歩合50%以下と低く設定されていることです。精米歩合のパーセンテージが低いほど高精米なので、高級な日本酒として認知されています。

そのため大吟醸酒は、吟醸酒のフルーティで華やか・端麗ですっきりなどの特徴に加え、雑味や苦みが少ないクリアな味わいが楽しめる日本酒です。

本醸造酒

本醸造酒(ほんじょうぞうしゅ)とは、米・米麹・水・醸造アルコールを原料として造る日本酒です。香味等の要件には「香味、色沢が良好」と定められています。

同じ原料の吟醸酒との違いは、精米歩合が70%以下と高く設定されていることです。

【本醸造酒の特徴】

  • 香りは控えめ
  • 淡麗でスッキリとした味わい「辛口」
  • 幅広い料理に合わせやすい
  • さまざまな温度帯に合う

精米歩合のパーセンテージが高く設定されているため、一般的に後味がすっきりでキレのある辛口の日本酒が多いのが特徴です。比較的お求めやすい価格帯も多いため、日本酒初心者の人にもおすすめ。

 

特別本醸造酒

特別本醸造酒(とくべつほんじょうぞうしゅ)とは、米・米麹・水・醸造アルコールを原料として造る日本酒です。香味等の要件には「香味、色沢が特に良好」と定められています。

本醸造酒よりも精米歩合60%と低く、一般的にはより高級で風味豊かな日本酒とされています。また、「特別な製造方法」という要件もあります。

この特別な製造方法には、特別純米酒と同様に定めはありません。そのため、各酒造メーカーのこだわりを込めて造った本醸造酒が、特別本醸造酒です。

普通酒

普通種とは、特定名称酒に該当しない日本酒です。原料は一般的に米・米麹・醸造アルコールですが、基本的に原料や精米歩合に要件はありません。

比較的価格帯がリーズナブルなお酒が多いため、日々の晩酌など日常酒として選ばれているお酒です。

クセがないので、幅広い料理に合わせやすく、さまざまな温度帯でも楽しめます。

自分好みの種類の日本酒を見つけましょう!

自分好みの種類の日本酒を見つけましょう!

日本酒は、特定名称の清酒8種類と普通酒と9つに分類されています。

主な違いは原料で、純米酒と名のつく日本酒は「米・米麹・水」のみ、他の日本酒は「醸造アルコール」も使われていることです。

どの種類の日本酒がおいしいかは人それぞれの好みで異なります。いろいろ飲み比べたり料理に合わせたりしながら、自分好みの種類を見つけてみてください。

コメント