代表銘柄「酔仙(すいせん)」を醸す、酔仙酒造(すいせんしゅぞう)株式会社は、岩手県大船渡市に蔵を構える蔵元です。
このページでは、酔仙酒造株式会社の歴史やおすすめ銘柄などを紹介します。
酔仙酒造の歴史
酔仙酒造株式会社は、岩手県大船渡市猪川町に「大船渡蔵」を構える会社です。社長は金野連氏、杜氏は金野泰明氏が務めています。
参考
酔仙酒造公式HP
創業は1944年|酔仙の由来とは?
酔仙酒造の創業は1944年(昭和19年)。岩手県南東部の旧気仙郡にあった8軒の造り酒屋が、戦時中の企業整備により統合し「気仙酒造」を設立したのが、酔仙酒造の前身となります。
酔仙の由来は、地元出身の画家である佐藤華岳斎が気仙の酒を讃えたことです。佐藤華岳斎は気仙の酒をこよなく愛し、「酔うて仙境に入るが如し」とその魅力を讃え、銘柄を「気仙」から「酔仙」へ改めるように提案。これが酔仙の酒名の由来です。
震災で壊滅的な被害|社長の言葉が復興の契機に
2011年3月11日に発生した東日本大震災。陸前高田市に蔵を構えていた酔仙酒造は壊滅的な被害を受けてしまいました。
東日本大震災により発生した大津波は、海岸から2kmに位置する酔仙酒造まで到達。瓦礫を伴った大津波は、木造4階建ての倉庫を含む全ての建物を水面下に沈め、壊滅的な被害をもたらしたのです。
それまで築き上げてきたものが一瞬にして失われ誰もが「全ておしまいだ」と感じていたとき、報道カメラのインタビューで社長が「必ず復興する!」と力強く明言。社長の明確な方向性を示す言葉は、酔仙酒造で働く一人ひとりに希望を与え、復興の契機となったのです。
震災後にも繋がれた歴史
酔仙酒造は「日常を取り戻したい」「歴史は繋ぎたい」という意志のもと、復興に取り組みます。
全ての設備を失いましたが、酔仙酒造は県内の岩手銘醸の蔵を借り受け、震災後わずか半年で醸造を開始。
周囲の方に「なぜそんなに頑張れるのか?」と聞かれる事がありましたが、理由は単純です。「震災前にあった日常を出来ることから取り戻す。」これが復興であって、酔仙の復興への取り組みはこの中の一部です。
出典:酔仙酒造公式HP
壊滅的な被害を受けながら、「日常を取り戻したい」「歴史を繋ぎたい」という意志が酔仙酒造の歴史が途切れることなく繋がった要因といえるのではないでしょうか。
翌2012年には大船渡市に新工場が完成。同8月には新工場での仕込みを開始するに至ります。
酔仙酒造 大船渡蔵の所在地やアクセス情報
出典:大船渡市役所
- 住所: 大船渡市猪川町字久名畑136-1
- 電話:0192-47-4130
- 蔵見学:可(要予約)
- 直売所:有
- 公式HP:https://suisenshuzo.jp/
【アクセス情報】
三陸自動車道大船渡ICから約5分
蔵見学については、大船渡市役所公式HPに詳しく掲載されているので、そちらを確認してみてください。
酔仙酒造のおすすめ銘柄は「酔仙 純米大吟醸 鳳翔」
酔仙酒造のおすすめ銘柄は「酔仙 純米大吟醸 鳳翔(ほうしょう)」です。
特定名称 | 純米大吟醸酒 |
---|---|
原料米 | 結の香 |
精米歩合 | 40% |
アルコール度 | 16度 |
日本酒度 | −3 |
酸度 | 1.4 |
おすすめ温度帯 | 冷酒 |
プレゼントやお祝いなど、贈り物としてもおすすめの一本です。
コメント