代表銘柄「酔舞(よいまい)」を醸す、株式会社 浅勘酒造店(あさかんしゅぞうてん)は、宮城県大崎市に蔵を構える蔵元です。
このページでは、株式会社浅勘酒造店の歴史やおすすめ銘柄などを紹介します。
浅勘酒造店について
浅勘酒造店は、ササニシキ誕生の地である宮城県大崎市古川で地酒を製造する会社です。社長は塚本正義氏が務めています。
浅勘酒造店の歴史
浅勘酒造店の創業は1919年(大正8年)。
代々、創業家が家業として造り酒屋を受け継いできましたが、2002年(平成14年)に創業家の諸事情により、東京に本社を置く醸造・食品機器を製造販売する有限会社塚本鑛吉商店に事業が引き継がれます。
新たに浅勘酒造店の社長に就いたのは、蔵に出入りしていた醸造機器メーカーの塚本正義氏。浅勘酒造店から蔵を引き継いでほしいと打診があったときは即決したそうです。
こうした経緯で引き継がれた浅勘酒造店の「酔舞」。現社長は全原料米に宮城県産を使用し、地元への還元を意識した酒づくりを行っています。
2003年(平成15年)に 微発泡清酒「みちのくの華」、2005年(平成17年)には ブルーベリーリキュールを発売するなど、幅広い層を意識した商品開発も進められています。
浅勘酒造店の代表銘柄「酔舞」の由来
酔舞は、能楽の演目「猩々(しょうじょう)」に由来しています。伝説の酒好きの霊獣である猩々が酔って猩々舞を舞う様子を描いた演目です
いくら飲んでも面色が変わらない酒好きの霊獣。その天真爛漫な振る舞いは、観客の心を掴み、酔いに任せて自由に舞う姿は、まさに人々の心の解放を象徴しているのです。
浅勘酒造店では、「酔舞」を代々の当主が酒をこよなく愛した愛飲家の証と表現しています。
浅勘酒造店のこだわりは純水(ピュアウォーター)
浅勘酒造店は、日本酒づくりに欠かせない「水」こだわる酒蔵です。
米を浸すための浸透水、仕込み水、アルコール度数などを調整する割水に、純水(ピュアウォーター)を使用。
ピュアウォーターとは、0.0001ミクロン(髪の毛の太さの75万分の1)の精密なRO(逆浸透膜)濾過機にて水を濾過、不純物を90%以上除去した水です。特に人体に影響のある不純物を99%除去しています。
酒の味を爽やかにしつつも、味わいコクのある酒を醸し出す事ができました。
出典:浅勘酒造店公式HP
不純物が90%以上、人体に影響がある不純物に関しては99%取り除かれた「純水」を酒造りに使用。その水で醸すことで、味を爽やかにしつつも、味わいコクのある酒になったそうです。
まさに醸造機器メーカーのノウハウがあってこその、こだわりといえるのではないでしょうか。
浅勘酒造店の所在地
- 住所:宮城県大崎市古川矢目字北谷地87
- 電話:0229-26-2255
- 蔵見学:可(要予約)
- 直売所:有
- 公式HP:https://www.yoimai.com/
- 車でのアクセス:東北自動車道「古川IC」から約20分
- 交通機関:東北新幹線「古川駅」からタクシーで約15分
営業時間は13:00〜17:00で、土日祝は休みです。蔵見学は電話相談となっているので、公式HPで確認ください。
浅勘酒造店のおすすめ銘柄は「酔舞 純米大吟醸」
特定名称 | 純米大吟醸酒 |
---|---|
原料米 | 宮城県産美山錦 |
精米歩合 | 40% |
アルコール度 | 15〜16度 |
100%純水で仕込まれた純米大吟醸酒。醸造メーカーが受け継いた最高峰の「酔舞」を、ぜひ試してみてください。
コメント