代表銘柄「八鶴(はちつる)」「如空(じょくう)」を醸す「八戸酒類(はちのへしゅるい)株式会社 」は、青森県八戸市に本社を構える蔵元です。
このページでは、八戸酒類株式会社の歴史やおすすめ銘柄などを紹介します。
八戸酒類の歴史|創業は1786年
青森県八戸市八日町に本社を構える八戸酒類株式会社。八戸酒類では、本社に隣接する八鶴工場と、三戸郡五戸町にある五戸工場の2つの蔵で日本酒を製造。社長は9代目 橋本八右衛門氏、杜氏は上井裕文氏が務めています。
八戸酒類の創業は江戸時代後期の1786年(天明6年)。呉服商を営んでいた初代 橋本八右衛門が酒屋を買い取り、現八鶴工場にて酒造りを始めました。現社長の9代目も創業者と同名ですが、これは代々「八右衛門」を襲名しているためです。
1910年(明治43年)、現五戸工場での酒造りが開始されます。
1919年(大正8年)には、八鶴工場の代表銘柄となる「八鶴」が販売されました。
1921年(大正10年)に屋号「河内屋橋本合名会社」とし法人化。1944年(昭和19)には、八戸とその周辺の酒造会社が集まり現社名である「八戸酒精株式会社」が設立されます。
八戸酒精株式会社の前身となる「旧河内屋橋本合名会社」は、大正年間建築の煉瓦蔵、土蔵、木造の店舗兼主屋で、「国の登録有形文化財」、「県の景観重要建造物」に指定される歴史的建造物です。現在は、八戸酒精株式会社の蔵元直売所として使われています。
画像出典元:八戸市公式HP
2007年(平成19年)には、五戸工場の銘酒を「如空」と改名し販売。今では蔵の代表銘柄として親しまれています。
前述したように、八戸酒精は2つの工場があり、八鶴工場の「八鶴」と五戸工場の「如空」、それぞれに代表銘柄があります。
八鶴は、江戸時代に八戸藩を収めていた南部家の家紋「向かい鶴」と八戸の地名をかけあわせたのが由来。ラベルの文字は日本画の巨匠「横山大観」によるものです。如空は、7代目の書道家としての雅号が由来しています。
2015年(平成27年)には、社員杜氏を採用して新たな体制の酒造りに取り組んだ八戸酒精。全国新酒鑑評会を始めとする数々の賞を受賞するなど、高い評価を受けています。
八戸酒類の見学や直売所・アクセスなどの情報
八戸酒精は蔵の自由見学が可能です。ガイドつきの蔵見学は休止中のため受け付けていないので注意しましょう。
蔵の自由見学には入場許可証が必要です。蔵見学前に蔵元直売所で入場許可証を受け取ったうえで見学することになります。また、蔵元直売所では試飲も可能です。
【蔵元直売所の情報】
- 住所:青森県八戸市八日町6-1
- 電話番号:0178-43-0010
- 定休日:日祝(臨時休業有)
- 営業時間:10:00〜17:00(蔵見学は10:00〜16:00)
- 公式HP:https://hachinohe-syurui.com/
- 公式オンラインショップ:https://hachinohe-syurui.com/shopping/
【アクセスマップ】
【外観】
八戸酒精のおすすめ銘柄
- 八鶴 濃醇超辛純米酒 剛酒と純米吟醸のセット
- 如空 特別純米酒 金ラベル
八鶴 濃醇超辛純米酒 剛酒と純米吟醸のセット
八鶴のおすすめは、純米吟醸と濃醇超辛純米酒 剛酒セットです。上の画像右が純米吟醸、左が剛酒になります。
【八鶴 純米吟醸】
華想いの特徴である華やかな香りがありつつキレのある後味が楽しめる一本。
特定名称 | 純米吟醸酒 |
---|---|
原料米 | 華想い |
精米歩合 | 50% |
アルコール度 | 15度 |
日本酒度 | +1.0 |
酸度 | 1.6 |
おすすめ温度帯 | 冷酒・冷や(常温) |
【濃醇超辛純米酒 剛酒】
日本酒度+10の超辛口、すっきりとしたクリアな味が楽しめる一本。
特定名称 | 純米酒 |
---|---|
原料米 | 青森県産米 |
精米歩合 | 65% |
アルコール度 | 15度 |
日本酒度 | +10.0 |
酸度 | 2.2 |
おすすめ温度帯 | ロック〜燗 |
飲み比べたり料理にいろいろな料理に合わせてみたりなど自分で楽しむのはもちろん、プレゼントやお土産など贈り物としてもおすすめです。
如空 特別純米酒 金ラベル
特定名称 | 特別純米酒 |
---|---|
原料米 | 華想い |
精米歩合 | 60% |
アルコール度 | 15度 |
日本酒度 | +3.0 |
酸度 | 1.4 |
おすすめ温度帯 | ロック〜冷や(常温) |
ふくよかな旨みと喉越しの良い後味が楽しめる一本。ぜひ試してみてください。
コメント