※当サイトはお酒関連の内容です。20歳未満の方は退出ください
※当サイトの記事には、広告やプロモーションなどが含まれています

山和酒造店:代表銘柄「わしが國」|シンプルという美学へのこだわり

山和酒造店:代表銘柄「わしが國」|シンプルという美学へのこだわり 宮城

代表銘柄「わしが國(わしがくに)」を醸す、株式会社山和酒造店(やまわしゅぞうてん)は、宮城県加美町に蔵を構える蔵元です。

このページでは、株式会社山和酒造店の歴史やおすすめ銘柄などを紹介します。

山和酒造店について

株式会社山和酒造店は、山形県との県境にそびえる船形山を望む、宮城県加美町に蔵を構える造り酒屋です。社長は7代目の伊藤大祐氏、杜氏も同氏が務めています。

シンプルな酒質にこだわる山和酒造店。ここでは、山和酒造店の歴史やこだわりなどを紹介します。

山和酒造店の歴史

山和酒造店の創業は1896年(明治29年)。山和酒造の歴史は、初代の伊藤伊兵衛が家業を薬屋から酒造業へ転換させたことが始まりです。

薬屋として代々受け継がれてきた理念は「医食同源(いしょくどうげん)」。医食同源とは、健康のめたには根本的に医学と食事は同じという食の哲学で、酒造業への転換後も受け継がれている理念です。食卓に欠かすことのできない、この国で生まれた酒「日本酒」を人々の健やかな生活のために提供し続ける、という想いが込められていると考えられます。

1950年(昭和25年)、現社名である「株式会社山和酒造店」が設立され、2019年(令和元年)には現社長の伊藤大祐氏が7代目当主に。7代目は、これまでの製造法を一から見直し、特約店限定の新ブランド「山和(やまわ)」を生み出しました。さらに7代目は日本国内だけでなく、海外展開にも力を入れ、世界中の人々に地酒の魅力を発信しています。

代表銘柄「わしが國」の由来

代表銘柄「わしが國」は、仙台藩の愛唱歌で仙台藩出身の第4代横綱「谷風」を讃えた民謡の冒頭「わしが国さで見せたいものはむかし谷風いま伊達模様」に由来しています。

わしが國は地元で「燗で良し、冷やで良し、飲み飽きしないわしが國」とうたわれ、創業からの人気を誇っている地酒です。

山和酒造店のこだわり

山和酒造店の杜氏も務める7代目の酒造りのこだわりは「Simple is best.」。シンプルな酒質を追求することをコンセプトとしています。

流行に流されることなく、長く愛される酒を目指して、基本を重視しながらも独自の工夫と感性を加えることで、素材や製造過程の細部に至るまでこだわり抜く。時代と共に日本酒の多様性が進む中、異なる個性を持つ酒同士が互いに認め合い、共に向上していけば良い。

山和酒造店では、「新しさ」よりも「原点」を極めた高品質な酒を造ることが重要であり、それこそが個性であり、山和酒造店ならではの美学としています。

山和酒造店の所在地


山和酒造店のおすすめ銘柄は「山和 純米大吟醸」

山和酒造店のおすすめ銘柄は「山和 純米大吟醸」です。

特定名称 純米大吟醸酒
原料米 山田錦
精米歩合 40%
アルコール度 16度
日本酒度 +3
酸度 1.8
アミノ酸度 1.0

「山和」は、7代目の「Simple is best.」という美学に基づいた、特約店限定流通ブランド。原点を極めつつ山和酒造独自の工夫と感性が加えられたこだわりの一本。ぜひ試してみてください。

楽天で詳細を見る

Amazonで詳細を見る

Yahoo!で詳細を見る

コメント