※当サイトはお酒関連の内容です。20歳未満の方は退出ください
※当サイトの記事には、広告やプロモーションなどが含まれています

内ヶ崎酒造店:代表銘柄「鳳陽」|歴史と伝統のある宮城県最古の酒蔵

内ヶ崎酒造店:代表銘柄「鳳陽」|歴史と伝統のある宮城県最古の酒蔵 宮城

代表銘柄「鳳陽(ほうよう)」を醸す、合資会社 内ヶ崎酒造店 (うちがさきしゅぞうてん)は、宮城県富谷市に蔵を構える蔵元です。

このページでは、合資会社 内ヶ崎酒造店の歴史やおすすめ銘柄などを紹介します。

内ヶ崎酒造店について

内ヶ崎酒造店は、宮城県のほぼ中心部に位置する富谷市に蔵を構える、県内最古の造り酒屋です。代表は16代目にあたる内ヶ﨑啓氏、杜氏も同氏が務めています。

内ヶ崎酒造店の歴史|富谷に深く関わった内ヶ崎家

内ヶ崎酒造店は、富谷の地で360年以上の歴史がある造り酒屋です。

1618年(元和4年)、伊達政宗公より富谷に宿場を設けることを命じられたのが、初代の内ヶ崎筑後でした。

富谷の宿場は、1620年(元和6年)に完成します。富谷のまちづくりに深く関わった内ヶ崎家は、1661年(寛文元年)、2代目の作右衛門によって酒造業を創業。

内ヶ崎酒造店は、創業から現在まで360年以上の歴史と伝統を誇る由緒ある造り酒屋です。

代表銘柄「鳳陽」の由来

内ヶ崎酒造店の代表銘柄は「鳳陽」。その名は、唐の李善感の時の故事の「鳳鳴朝陽」が由来とされています。

「鳳」は、中国の想像上の瑞鳥「鳳凰」、「鳴」は鳳凰が鳴くということ。鳳鳴朝陽とは、鳳凰が朝陽に鳴くということで、「天下泰平の瑞祥」「秀でた性行、才能の形容」「珍しく且つ優れた行為の形容」という意味があります。

中国では、鳳凰は「聖徳の天子により治められる国は泰平と隆盛がもたらされる」その吉兆とされています。

内ヶ崎酒造店の代表銘柄は「鳳陽」は、この故事にあやかり、「家運の隆盛」を願って名づけられたそうです。

参考
内ヶ崎酒造店公式HP

内ヶ崎酒造店のこだわり|少量生産の丁寧な酒造り

内ヶ崎酒造店、長い歴史の中で培われた伝統を大切にし、現代に至るまでその技術と精神を受け継いできました。

360年以上もの間、変わらずに手づくりの酒を守り続けている姿勢は、まさに先人たちの叡智と努力の結晶ではないでしょうか。明治初期のまま保存された厚い白壁の蔵の中では、厳しい冬の寒さを活かし、南部杜氏の熟練した技術で酒が仕込まれています。

米を和釜で蒸すといった昔ながらの製法を重んじ、少量生産にこだわることで、品質に妥協せず、丁寧に心を込めた酒造りを追求。こうした姿勢が、富谷の「地酒」として長く愛され続けている理由ではないでしょうか。

内ヶ崎酒造店の所在地や見学情報


予約することで蔵見学は可能です。ただ、10〜4月は仕込みのため、蔵見学は不可となっています。

内ヶ崎酒造店のおすすめ銘柄は「純米大吟醸 鳳陽」

内ヶ崎酒造店のおすすめ銘柄は「純米大吟醸 鳳陽」です。

純米大吟醸 鳳陽は、世界最大級のワインコンテスト「IWC(インターナショナル ワイン チャレンジ)2024」のSAKE部門において、ゴールドメダルを受賞した、海外からも高い評価を受けている一本。宮城県の誕生した酒造好適米「蔵の華(くらのはな)」を使用した日本酒としては、初めてのゴールドメダルの受賞酒となりました。

特定名称 純米大吟醸酒
原料米 蔵の華
精米歩合 45%
アルコール度 15度

360年以上もの歴史と伝統が受け継がれている酒蔵が、少量生産で丁寧に造る高級酒。自分で楽しむのはもちろん、プレゼントやお祝いなどの贈り物としてもおすすめです。

宮城県最古の蔵が醸す一本を、ぜひ試してみてください。

楽天で詳細を見る

Yahoo!で詳細を見る

コメント