代表銘柄「秀よし(ひでよし)」を醸す、合名会社 鈴木酒造店は、秋田県大仙市長野に蔵を構える蔵元です。社長は鈴木直樹氏、杜氏は石沢繁昌氏が務めています。
このページでは、合名会社 鈴木酒造店の歴史や口コミ・レビューなどの評判、おすすめ銘柄などを紹介します。
鈴木酒造店の歴史|「秀よし」の名の由来
鈴木酒造店の創業は1689年(元禄2年)、330年以上の歴史ある蔵元です。1689年、伊勢の国(現在の三重県)から移り住んだ初代 鈴木松右衛門が、米と水に恵まれた長野村(現在の大仙市長野)の地で酒造りを始めました。
創業当時の銘柄は「初嵐」。
宝暦年間に秋田藩主の佐竹公が藩内の名酒を集めた品評会で、鈴木酒造店の酒を「秀でて良し」と激賞。その後、藩主の御用酒であった「清正」より優れているとして、加藤清正が仕えた豊臣秀吉と「秀でて良し」の二つの意味を込めて、「秀よし」の酒名を賜り、1848年(嘉永元年)には藩の御用酒となりました。
鈴木酒造の理念は、地元秋田の食文化に合う日本酒造り。「生産量の約8割を地元で飲んでもらえるように心がけている」というこだわりも、この理念に基づいたものではないでしょうか。
鈴木酒造店の酒蔵情報
- 住所:秋田県大仙市長野字二日町9
- 電話:0187-56-2121
- 蔵見学:要予約
- 直売所:有
- 公式HP:https://www.hideyoshi.co.jp/
蔵見学は予約が必要です。詳しくは公式HP内「酒蔵観光」のページを確認ください。
鈴木酒造店の口コミ・レビューなどの評判
SNSに寄せられている、鈴木酒造店・秀よしの口コミ・評価・レビューなどの評判を紹介します。どんな人が飲んでいて、どんな料理に合わせられているのかなど、参考にしてみてください。
今日の晩ごはん
和食 凪
お通し(焼き茄子のバスクチーズ)
いろいろ魚卵の生姜煮秋田 秀よし 爽快純米酒 2025 鈴木酒造店#シネ・ヌーヴォ#晩ごはん#和食#割烹#日本酒#梅酒#西長堀#九条 pic.twitter.com/JdHKiusnIA
— にゃんた (@Nyanta9429) July 11, 2025
昨夜の待ちに待ち焦がれた晩酌は…予定通り秋田ホルモンと秋田地酒で贅沢に一献=豚汁の具の水煮と一緒に煮込んで具沢山もつ煮に…と思ったけど珍しい塩味ホルモンを堪能すべくシンプルにシメジと豆腐だけが参戦&久々に冷酒(秋田県大仙市の地酒蔵・鈴木酒造店の銘酒・秀よし)ガッツリで良い酔い哉… https://t.co/Af2AeSBjUM pic.twitter.com/fxGZb2vwYt
— 少しだけ人生や愛と関係がある十条仙人@矮小な思い出づくり (@afterkoiata) July 3, 2025
秀よしを、焼き茄子のバスクチーズ、秋田ホルモンと合わせた投稿がありました。ぜひ参考に鈴木酒造店のお酒を楽しんでみてください。
鈴木酒造店のおすすめ銘柄は「秀よし 純米大吟醸」
特定名称 | 純米大吟醸酒 |
---|---|
原料米 | 山田錦・秋田酒こまち |
酵母 | ー |
精米歩合 | 40% |
アルコール度 | 15度 |
日本酒度 | +2 |
酸度 | 1.2 |
アミノ酸度 | ー |
公式オンラインショップ | ー |
秀よし 純米大吟醸の特徴は、グラスから立ち上るフルーティで華やかな吟醸香。ワイングラスで楽しむのをおすすめしたい一本です。国内外の品評会で高い評価を受けた純米大吟醸は、贈り物やプレゼントにも最適といえるでしょう。