※当サイトはお酒関連の内容です。20歳未満の方は退出ください
※当サイトの記事には、広告やプロモーションなどが含まれています

月の輪酒造店:代表銘柄「月の輪」|家業としての酒造りに取り組む蔵

月の輪酒造店:代表銘柄「月の輪」|家業としての酒造りに取り組む蔵 岩手

代表銘柄「月の輪(つきのわ)」を醸す「有限会社 月の輪酒造」は、岩手県紫波町に蔵を構える蔵元です。

このページでは、有限会社 月の輪酒造の歴史やおすすめ銘柄などを紹介します。

月の輪酒造の歴史や由来

月の輪酒造の歴史や由来

有限会社月の輪酒造は、全国有数のもち米生産地としても知られている岩手県紫波郡紫波町にある蔵元です。社長は横沢孝之氏、杜氏は横沢裕子氏が務めています。

参考
月の輪酒造公式HP

月の輪酒造の歴史|創業は1886年

月の輪酒造の歴史は、横沢家4代目の徳市が酒造りへの情熱を持ち、1886年(明治19年)に酒造業を創業したことに始まります。

若狭(現在の福井県)出身である横沢家の初代は、現在の地において麹屋を営んでいました。麹屋とは、米や麦などの穀物を発酵させ調味料や酒の原料をつくる職業です。この技術が、後の家業となる米を麹と酵母で発酵させる酒造りにおいて重要な役割を果たしたと考えられます。

月の輪酒造は、代々の当主が経営だけでなく酒造りに深く関わっていることも特徴です。1991年(平成3年)より、横沢家7代目の横沢大造氏が当主と杜氏を兼ねるオーナー杜氏として、酒造りの指揮を執っていました。2005年(平成17年)、法人化した際には女性としては珍しかった時代に横沢裕子氏が杜氏に就任。新体制での酒造りが始まりました。

月の輪酒造のこだわり「家業としての酒造り」

月の輪酒造の会社理念は「企業としてではなく 家業として」です。法人化した今も、この理念を大切にし、伝統の継承と技術の革新を目標に掲げ続けています。

その一つの取り組みとして挙げられるのが、もち米を100%使用した純米酒の製造ではないでしょうか。もち米は、日本酒造りには不向きとされる米。この取り組みは、伝統的な製法に新たな価値を加える試みであり、その結果、独自の風味と品質を持つ日本酒を生み出しています。

伝統を守りながらも、技術の革新に取り組む。今後も、伝統と革新のバランスを保ちながら、新たな挑戦を続けていくことで、より多くの人々に愛される製品を提供していくことが期待されます。

「企業としてではなく 家業として」。代々当主が酒造りに深く関わってきた月の輪酒造らしい、会社理念ではないでしょうか。

「月の輪」の由来

「月の輪」の名は、岩手県紫波の伝承が由来です。

その昔、源頼義とその子、義家が安部貞任を攻略するために厨川の柵に攻め入ったとき、3万2千の軍団を宿営させたのは、月の輪酒造の蔵の近所の蜂神社にあたる場所でした。そこは偵察のための拠点として選ばれた場所で、近くに水の供給源として池が掘られたそうです。

9月15日、静かな月夜のこと、源氏の旗に描かれていた日月の紋章が池の水面に映り、金色に輝きました。この不思議な光景を目にした将軍頼義は、「これは厨川柵攻略の吉兆である」として、進軍を命じます。そして17日には、見事に厨川を陥落させることができたそうです。

この池の伝説は、後に陸奥守鎮守府将軍であった藤原秀衡の耳にも入ります。彼はこの池を訪れ、その吉兆の話に感銘を受け、池を円形に整備し、その中に太陽と三日月を模した島を作りました。この美しい形状の池は「月の輪形」と呼ばれるようになり、今なおその姿を留めています。

「月の輪形」は現在、紫波町の重要な史跡として指定され、この地を訪れる人々は、歴史に刻まれた源氏の伝説と、藤原秀衡が残した文化遺産を感じることができます。

月の輪酒造のアクセス情報

月の輪酒造のおすすめ銘柄は「大辛口純米 月の輪」


月の輪酒造のおすすめ銘柄は、大辛口純米 月の輪です。

特定名称 純米酒
原料米 ぎんおとめ
精米歩合 65%
アルコール度 17度
日本酒度 +13
酸度 1.6
おすすめ温度帯 冷酒〜熱燗

日本酒度+13の大辛口です。すっきりさわやかな飲み口なので、さまざまな料理との相性も抜群。食中酒・普段酒に最適な一本です。代々、家業としての酒造りを続けてきた月の輪酒造の日本酒を、ぜひ味わってみてください。

楽天で詳細を見る

Amazonで詳細を見る

yahoo!で詳細を見る

 

また、女性杜氏である横沢裕子氏の名が付いた限定銘柄「杜氏 横沢裕子 純米」も、人気銘柄となっています。

楽天で詳細を見る

 

コメント