親しみのある日本酒として選ばれている「本醸造酒」。そのキレのあるすっきり感から、食中酒としても人気のある日本酒です。
本醸造酒は一般的によく飲まれているお酒ですが、「どんな日本酒か詳しくはわからない」という人も多いでしょう。飲むお酒への理解を深めれば、より日本酒を楽しめるようになります。
そこで今回は、本醸造酒はどんなお酒かを解説し、味わいの特徴、飲み方、おすすめ銘柄など紹介します。日本酒選びを楽しむための、きっかけになれば幸いです。
本醸造酒とは?読み方から定義、吟醸酒との違いを解説
本醸造酒とは、米・米麹・水・醸造アルコールで造る特定名称の清酒を指します。本増醸酒の読み方は「ほんじょうぞうしゅ」です。
特定名称の日本酒とは、国税庁「清酒の製法品質表示基準」の要件を満たしたお酒で、ラベルや包装に製法品質名称を表示して販売できます。
次では、本醸造酒が「清酒の製法品質表示基準」でどのように定義されているのか、また比較されがちな吟醸酒との違いは何なのかを解説しましょう。
本醸造酒の定義とは
本醸造酒は、「清酒の製法品質表示基準」で以下のように定義されています。
- 使用原料:米・米麹・水・醸造アルコール
- 醸造アルコールの量は白米の重量の10%以下
- 精米歩合70%以下
- 麹米使用割合15%以上
- 香味と色沢が良好であること
これらの要件を満たした日本酒が、「本醸造酒」です。
要件を満たした日本酒は、ラベルや梱包などに「本醸造酒」と特定名称を表示することができます。
では、吟醸酒とはどのような違いがあるのでしょうか。
本醸造酒と吟醸酒の違い
本醸造酒と吟醸酒の主な違いは「香味等の要件」です。
本醸造酒 | 吟醸酒 | |
使用原料 | 米、米麹、水、醸造アルコール | 米、米麹、水、醸造アルコール |
---|---|---|
精米歩合 | 70%以下 | 60%以下 |
麹米使用割合 | 15%以上 | 15%以上 |
香味等の要件 | 香味と色沢が良好 | 吟醸造り、固有の香味、色沢が良好 |
清酒の製法品質表示基準の要件における本醸造酒と吟醸酒の異なる点は、精米歩合と香味等の要件です。
本醸造酒の精米歩合70%以下に対し、吟醸酒は60%以下に設定されています。吟醸酒のほうが、原料米を削る割合が多いということです。
香味等の要件では、吟醸酒に「吟醸造り、固有の香味」という要件が含まれています。吟醸酒は特有な芳香(吟香)を有するように醸造する「吟醸造り」という独特の製法で造られる日本酒です。そのため、「吟醸香(ぎんじょうか)」というフルーティーで華やかな香りがする特徴があります。
使用原料が同じなので、違いは何なのか比較されがちな本醸造酒と吟醸酒ですが、製法自体が異なっているわけです。
本醸造酒の特徴|香り・味わい・飲み方・合う料理
本醸造酒の特徴は、クセのない控えめな香りですっきりキレのある味わい。「辛口」「淡麗辛口」などと表現されることが多い日本酒です。
他の種類の日本酒と、特徴はどう異なるのでしょうか。
本醸造酒の香りや味わい|吟醸酒や純米酒との違い
特徴 | |
---|---|
本醸造酒 | 控えめな香りですっきりキレのある味わい |
吟醸酒 | フルーティーで華やかな香り |
純米酒 | 米本来の香りや旨味 |
吟醸酒といえば、吟醸造りによる華やかな香りが楽しめるお酒です。純米酒は、醸造アルコールを使用しないため、米本来の香りや味わいを楽しめます。
他の種類と比べると、本醸造酒は香りや味わいにクセがないお酒です。
本醸造酒の飲み方は?お好みで!
本醸造酒の特徴である「控えめな香りですっきりキレのある味わい」をもっとも楽しめる飲み方は「冷酒」です。日本酒は冷やすことでキレや爽快感が増すため、よりすっきりとした味わいを楽しめます。
ただ、もともと香りや味わいのクセがない本醸造酒は、人それぞれの好みの温度帯で楽しむのがおすすめです。日本酒は冷やしたり温めたりすると、香りが飛んだり旨味が失われたりすることがあります。本醸造酒は、クセのないお酒なので、その時の気分や料理に合わせて冷やしたり温めたりするほうが楽しめるお酒ではないでしょうか。
したがって本醸造酒は、それぞれの飲み方で楽しめる、幅広い層におすすめな万人向けの日本酒といえるでしょう。
どんな料理にも合うのが本醸造酒!
本醸造酒は、どんな料理とも相性の良い日本酒です。そのため、多くの日本酒ファンから食中酒として支持されています。
クセのない日本酒なので、さっぱり系からこってり系まで、さまざまな料理を引き立てます。味の濃いものでも薄味のものでも、クセのない本醸造酒は何にでも合わせられます。和食はもちろん、洋食や中華、ツマミと一緒に楽しむのも良いでしょう。
料理に合わせて温度帯を変えてみるのもおすすめです。冷えた刺身には冷酒、燻製などのツマミには冷や(常温)、温かい鍋料理には燗、いろいろ試して自分好みの飲み方を見つけるのも日本酒の楽しみ方ではないでしょうか。
本醸造酒のトレンド!おすすめ銘柄3選
本醸造酒のトレンド銘柄おすすめ3選を紹介します。日本酒選びの参考にしてみてください。
越乃景虎 本醸造 超辛口
「越乃景虎(こしのかげとら) 本醸造 超辛口」は、新潟県長岡市に蔵を構える諸橋酒造(もろはししゅぞう)が造る本醸造酒です。
原料米 | 五百万石 |
---|---|
精米歩合 | 55% |
アルコール度数 | 15〜16度 |
日本酒度 | +12 |
酸度 | 1.5 |
おすすめ温度帯 | 冷酒〜冷や(常温) |
日本酒度が+12の超辛口の一本。香りは控えめで、味わい口当たりがすっきり淡麗なので、日本酒に慣れていない人でも飲みやすいお酒です。
土佐鶴 本醸造酒 本醸辛口
「土佐鶴(とさつる) 本醸造酒 本醸辛口」は、高知県安芸郡にある土佐鶴酒造(とさつるしゅぞう)が造る本醸造酒です。
原料米 | あけぼの |
---|---|
精米歩合 | 65% |
アルコール度数 | 15〜16度 |
日本酒度 | +10 |
酸度 | 1.4 |
おすすめ温度帯 | 冷酒〜熱燗 |
冷酒や冷や(常温)でも楽しめますが、ぬる燗や熱燗が特に合う本醸造酒です。そのため、さまざまな料理やツマミと合わせて楽しめるお酒といえるでしょう。
雪中梅 本醸造
「雪中梅(せっちゅうばい) 本醸造」は、新潟県上越市に蔵を構える丸山酒造場(まるやましゅぞうじょう)が造る本醸造酒です。
原料米 | 五百万石、山田錦 |
---|---|
精米歩合 | 63% |
アルコール度数 | 15.7度 |
日本酒度 | -3.5 |
酸度 | 1.2 |
アミノ酸度 | 1.3 |
おすすめ温度帯 | 冷酒〜熱燗 |
一般的には辛口が多い本醸造酒。この本醸造酒は、日本酒度が-3.5の甘口、酸度は1.2の淡麗、「淡麗旨口」のお酒です。淡麗旨口とは、すっきりしていながら米の旨味が引き出された「きれいな甘口タイプの酒」を形容する表現とされています。
本醸造酒の特徴を知り日本酒選びをより楽しみましょう!
本醸造酒は、控えめな香りとキレのあるすっきり爽快な味わいが特徴です。どんな料理にも合うことから、多くの日本酒ファンから食中酒として選ばれています。
日本酒の種類や特徴を深く知ることで、飲むだけでなく選ぶ楽しみも得ることができます。本醸造酒をいろいろと試して、自分なりの楽しみ方を見つけましょう。
コメント