※当サイトはお酒関連の内容です。20歳未満の方は退出ください
※当サイトの記事には、広告やプロモーションなどが含まれています

日本酒度+9の大辛口「男山 特別純米酒 大辛口 国芳乃名取酒」レビュー

日本酒度+9の大辛口「男山 特別純米酒 大辛口 国芳乃名取酒」レビュー 北海道の地酒

北海道旭川市の男山株式会社が醸す、「男山 特別純米酒 大辛口 国芳乃名取酒」を飲んだので、レビューを載せておきます。

飲んでみた感想レビューのほか、ラベルや化粧箱の画像、銘柄情報なども紹介するので、日本酒選びの参考にしていただければ、幸いです。

なお、男山 特別純米酒 大辛口 国芳乃名取酒を醸す、北海道旭川市の男山株式会社については、以下の記事で紹介しているので、ぜひ合わせてご覧ください。

男山株式会社:代表銘柄「男山」|江戸時代の名酒を継承する老舗蔵元
【地酒 男山】で有名な「男山(おとこやま)株式会社」は、北海道旭川市にある蔵元です。このページでは、男山株式会社の歴史や特徴、おすすめの銘柄、見学情報などを紹介するので、あなたに合った日本酒選びの参考にしてみてください。

日本酒の銘柄選びの悩みを解決!

日本酒が好きになってくると銘柄選びも楽しみの一つになりますが、地元や近所で買える銘柄は選び尽くした…、という人も多いでしょう。また、自分好みかわからず、銘柄選びに悩んでいる日本酒初心者も多いのでは?

日本酒の銘柄選びは、日本酒に馴染みがある人も、これから楽しみたい人にとっても共通の悩みといえます。そこでおすすめなのが、希少性の高い厳選銘柄を定期的に届けてくれる「日本酒サブスク」です。

以下の記事では、日本酒サブスクを比較し、ニーズ別でおすすめのサービスを紹介しています。あなたの悩みを解決できる可能性があるので、ぜひ記事を確認してみてください。

日本酒サブスク徹底比較!失敗しない自分に合ったサブスクがわかる!
失敗しない自分に合った日本酒サブスク選びの参考として、日本酒サブスクを比較表を用いてわかりやすく比較します。またサブスク選びに失敗しないためのポイント、ニーズ別のおすすめサービスも、ひと目でわかりやすく紹介するので、参考にしてみてください。

男山 特別純米酒 大辛口 国芳乃名取酒のラベルと化粧箱

男山 特別純米酒 大辛口 国芳乃名取酒のラベルと化粧箱

男山 特別純米酒 大辛口 国芳乃名取酒のラベルと化粧箱の画像になります。「 国芳乃名取酒」の読み方は、「くによしのなとりざけ」です。「くによしのなとりしゅ」とも読めますが、下の画像でわかるように化粧箱に小さく「くによしのなとりざけ」と記載されています。

化粧箱に「くによしのなとりざけ」

国芳乃名取酒の名は、歌川国芳(うたがわくによし)が描いた「誠忠義臣名々鏡(せいちゅうぎしんめいめいかがみ)」の赤穂浪士達が男山の酒を飲む姿を描いた浮世絵に由来。

男山 特別純米酒 大辛口 国芳乃名取酒の化粧箱裏面

化粧箱の裏面。1703年(元禄15年)に起きた、赤穂浪士たちが吉良上野介の屋敷に討ち入りをするという忠臣蔵の題材となった赤穂事件。討ち入りを果たしたあと、赤穂浪士たちは祝い酒として男山を所望し、勝鬨の声をあげた。といった内容が記載されています。

男山 特別純米酒 大辛口 国芳乃名取酒のラベル。男山の樽、酒を口に運ぶ義士

男山の樽酒を口に運ぶ義士が描かれたラベルになっています。化粧箱では白黒だった浮世絵ですが、酒瓶はカラーです。存在感があるラベルではないでしょか。裏ラベルには浮世絵の解説と、おすすめの飲み方、辛さの目安などが記載されています。

男山 特別純米酒 大辛口 国芳乃名取酒の裏ラベル

 

男山 特別純米酒 大辛口 国芳乃名取酒は、海外では「特別純米 男山」の名で販売され、寿司や刺身との相性が良い「SAKE」として評されているそうです。次では、実際に飲んでみた感想レビューを紹介します。

 

男山 特別純米酒 大辛口 国芳乃名取酒のレビュー

男山 特別純米酒 大辛口 国芳乃名取酒は、日本酒度+9の大辛口。キリッと切れのあるスッキリした味わいが期待できます。

グラスに注いだ男山 特別純米酒 大辛口 国芳乃名取酒

ラベルに記載のあるおすすめの飲み方は「冷酒・冷や(常温)」です。人それぞれですが、私は辛口の酒は冷やして飲むのが好きなので、今回は冷酒でいただきました。

つまみは、刺身とイカの塩辛をチョイス。薄味と濃味それぞれの相性を確かめてみます。

グラスに注いで上から撮った男山 特別純米酒 大辛口 国芳乃名取酒

まず感じるのは華やかな香り、そして口に運んだときの口当たりの良さ。味の主張が強すぎないので、日本酒に慣れていない人でも飲みやすい一本だと感じます。後味はスッキリ切れがあり、私好みの辛口の一本でした。冷酒から徐々に常温になるにつれ、後味の余韻も楽しめます。

飲んでみた感じでは、濃い味の料理にも合いそうですが、繊細な味付けの薄味料理に合いそうな気がします。

薄味と濃味を試すため刺身とイカの塩辛と合わせてみましたが、相性は良好。刺身は、薄味の白身が特に合うような気がしました。イカの塩辛とも相性抜群。塩辛がもつ良い意味での生臭さと酒の香りが、共に鼻を抜けていく感じが最高です。

冷酒で薄味の刺身と合わせ、常温に近づいたところで濃味の塩辛と合わせる。というのを繰り返し楽しめました。他、サラダやチーズ、漬物も食べましたが、どれも相性は良いようです。

冷酒でも華やかな香りを十分に感じられたので、ぬる酒なら香りや旨味をより楽しめるのではないでしょうか。

 

男山 特別純米酒 大辛口 国芳乃名取酒を飲んでみた感想・レビューのまとめ

男山 特別純米酒 大辛口 国芳乃名取酒を飲んでみた感想・レビューをまとめる

  • 華やかな香りが楽しめる
  • 味の主張が強すぎず飲みやすい一本
  • とくにあっさり系の刺身との相性が良かった印象

香りや味わい、料理との相性は人それぞれ感じ方は異なりますが、このレビューが日本酒を楽しむきっかけになっていただければ参考幸いです。

 

男山 特別純米酒 大辛口 国芳乃名取酒の銘柄情報

特定名称 特別純米酒
原料米 美山錦
酵母 きょうかい901号
精米歩合 55%
アルコール度 15度
日本酒度 +9
酸度 1.5
アミノ酸度

男山 特別純米酒 大辛口 国芳乃名取酒は、日本酒度+9の大辛口の日本酒です。冷やして飲むことで、よりスッキリとした味わいが楽しめるので、ぜひ試してみてください。

コメント