※当サイトはお酒関連の内容です。20歳未満の方は退出ください
※当サイトの記事には、広告やプロモーションなどが含まれています

蔵王酒造:代表銘柄「蔵王」|若い蔵人が生み出す特約店限定Kシリーズ

蔵王酒造:代表銘柄「蔵王」|若い蔵人が生み出す特約店限定Kシリーズ 宮城

代表銘柄「蔵王(ざおう)」を醸す、蔵王酒造(ざおうしゅぞう)株式会社は、宮城県白石市東小路に蔵を構える蔵元です。社長は渡邊毅一郎氏、杜氏は大滝真也氏が務めています。

蔵王酒造は、特約店限定酒「ZAO(Kシリーズ)」が人気を博す造り酒屋。

このページでは、蔵王酒造株式会社の歴史やおすすめ銘柄などを紹介します。

蔵王酒造の歴史|「蔵王」の由来

蔵王酒造の銘柄「蔵王」の由来となっている蔵王山

蔵王酒造の創業は1873年(明治6年)。渡邊佐吉が個人営業で開業したのが始まりです。開業当時は「白石梅政宗」「羽衣の露」という銘柄を醸していました。

1913年(大正2年)に法人成りし、社名を「株式会社渡辺醸造部」とします。1931年(昭和6年)には銘柄を「蔵王」に変更しました。「蔵王」の名の由来は、宮城県と山形県の両県南部の県境に位置する連峰「蔵王山(蔵王連峰)」。蔵王山を望める場所に位置し、蔵王山の伏流水を使用して酒を醸す蔵王酒造は、蔵王山と深い繋がりがあるのです。

1970年(昭和45年)には社名を「蔵王酒造株式会社」とし、現在に至ります。

平均年齢が若い蔵が生み出した「Kシリーズ」

蔵人の平均年齢が40代と若い蔵王酒造。若い世代の蔵王酒造の特徴は、杜氏も副杜氏も含め、蔵人全体で気兼ねなく何でも話し合える壁のない関係性を築けていることです。

そんな若い蔵人が中心となり生み出したのが、こころの頭文字を用いた「Kシリーズ」。Kシリーズの3つの理念は「ココロを込めて醸し」「ココロを込めて管理し」「ココロを込めてお届けします」。蔵王酒造の「飲み飽きず、盃を重ねるごとに美味しくなる酒」というコンセプトを、より体現したシリーズです。

「Kシリーズ」は、2015年に若手杜氏たちが中心となって開発した特約店限定販売の日本酒若い蔵人たちが壁のないフラットな関係性を築くことで生まれた新しいアイデアの結晶といえるシリーズです。日常の会話の中で自由に意見を交換し合い、共に学び、新しい挑戦を続ける姿勢が、この酒の個性を形づくっているのかもしれません。

それぞれの蔵が持つ独自の技術と情熱が融合し、従来の枠にとらわれない革新的な味わいを生み出した「Kシリーズ」。伝統を守りつつも、常に進化を求める若手蔵人たちの情熱と創造力を感じさせる逸品といえるでしょう。

Kシリーズ「ZAO」の銘柄一覧と取扱店

Kシリーズは2020年にリニューアルされ、通常の銘柄名とは異なる「ZAO」が銘柄名になっています。ラベルに使用されている「ZAO」の字は、宮城県出身の書道家「相馬美希」氏によるものです。

通年販売されているレギュラー商品一覧は以下の通り。

  • ZAO 純米大吟醸 K 中取り
  • ZAO 純米吟醸 K
  • ZAO 特別純米酒 K
  • ZAO 純米酒 K

ほか、季節限定酒も販売されています。

Kシリーズは、蔵王酒造の公式オンラインショップでも取り扱いがない、特約店限定販売の日本酒です。Kシーリーズの取扱店は、宮城県を中心に、福島県、栃木県、東京都、神奈川県、愛知県、福岡県にあります。取扱店については蔵王酒造の公式HPで確認ください。

蔵王酒造の所在地


  • 住所:宮城県白石市東小路120-1
  • 電話:0224-25-3355
  • 蔵見学:可(要予約)
  • 直売所:有
  • 公式HP:https://www.zaoshuzo.com/

蔵見学の予約は、公式HP内の専用ページで受け付けられています。

蔵王酒造のおすすめ銘柄は「ZAO 純米大吟醸 K 荒走り 生酒」


蔵王酒造のおすすめ銘柄は「ZAO 純米大吟醸 K 荒走り 生酒」です。

特定名称 純米大吟醸酒
原料米 山田錦
精米歩合 40%
アルコール度 16度
日本酒度 ±0
酸度 1.5
アミノ酸度

搾りたての新鮮な風味がそのまま瓶詰めされている荒走りの生酒。開けた瞬間に漂う透明感のある爽やかな香りが特徴的です。口に含むと、お米の豊かな旨味と共に、すっきりとした酸味が口中に広がり、心地よい余韻を残します。この上品でフレッシュな味わいは、特別な食事や大切な時間をより一層引き立ててくれるでしょう。若い蔵人たちが生み出す、ココロを込めて醸されたKシリーズ「ZAO」の純米大吟醸を、ぜひ試してみてください。

楽天で詳細を見る

Amazonで探す

Yahoo!で詳細を見る

コメント