代表銘柄「雪の松島(ゆきのまつしま)」を醸す、大和蔵酒造(たいわぐらしゅぞう)株式会社は、宮城県黒川郡大和町に蔵を構える蔵元です。
このページでは、大和蔵酒造株式会社の歴史やおすすめ銘柄などを紹介します。
大和蔵酒造について
大和蔵酒造株式会社は、豊かな自然と歴史的な神社や文化施設が点在する宮城県黒川郡大和町に蔵を構える会社です。社長は山内信雄氏、杜氏は関谷海志氏が務めています。
大和蔵酒造の歴史
大和蔵酒造の創業は1996年(平成8年)。社名の「大和蔵」は、地域に根ざす会社でありたいという想いから、蔵を構える地元「大和町」の名が使われています。
1996年創業と酒蔵としては比較的新しいですが、大和蔵酒造は山形県で180年の歴史ある老舗造り酒屋の大勘酒造店が前身となる会社です。大勘酒造店は設備の老朽化や後継者の問題などが重なり、事業譲渡を検討。
そのタイミングで仙台市に本社を置く酒類販売を営む「株式会社やまや」が、大勘酒造店を子会社として大和町に移転させます。1996年、大勘酒造店を吸収合併し、大和蔵酒造が誕生しました。
大和蔵酒造のこだわり
大和蔵酒造は、先進の技術と手づくりの技を融合させた酒造りにこだわっています。
創業当初こそ最新鋭の設備による酒造りに注力していましたが、社長の山内氏は同県の他の酒蔵の酒と比べると味が落ちると感じたそうです。
大きな課題となったのは、自動製麹機で造る麹。大和蔵酒造は、廃業した県内の老舗酒蔵の代表銘柄「雪の松島」を受け継ぎました。しかし、山内氏は全自動製麹機では雪の松島を再現できないと感じ、「雪の松島」を受け継いだころから手作業による工程を増やします。さらに、親会社やまやを説得し、自動製麹機の撤廃と麹室の新設を決断。
最新鋭設備と手造りの融合による酒造りを試行錯誤した結果、品評会でも高い評価を受ける日本酒を世に送り出せる蔵へとなったのです。
代表銘柄「雪の松島」の由来
前述したように、「雪の松島」は、県内の老舗酒蔵「宮城酒類」が醸造していた銘柄を、大和蔵酒造が受け継いだものです。
雪の松島は、日本三景に数えられる宮城県の松島が由来しています。「初冠雪に見せる松島の島々の素晴らしい景観」という意味が込められた銘柄。年に数回しか雪が降らない松島の、めったにお目にかかれない絶景が表現されているのです。
大和蔵酒造の所在地
- 住所:宮城県黒川郡大和町松坂平8丁目1
- 電話:022-345-6886
- 蔵見学:可(要予約)
- 直売所:無
- 公式HP:https://taiwagura.co.jp/
大和蔵酒造のおすすめは「雪の松島 飲みくらべセット」
各300mlと飲み切れるサイズ。飲み比べたうえで、好みの銘柄を購入することができます。また、さまざまな味を楽しめるセットなので、プレゼントやお祝いなどの贈り物としてもよろこばれるでしょう。
先進の技術と手づくりの技の融合にこだわる大和蔵酒造の地酒を、ぜひ楽しんでみてください。
コメント