※当サイトはお酒関連の内容です。20歳未満の方は退出ください
※当サイトの記事には、広告やプロモーションなどが含まれています

森民酒造店:代表銘柄「もりいずみ」|超軟水にこだわる濃醇甘口の酒

宮城

代表銘柄「もりいずみ」を醸す、森民酒造店(もりたみしゅぞうてん)は、宮城県大崎市に蔵を構える蔵元です。

このページでは、森民酒造店の歴史やおすすめ銘柄などを紹介します。

森民酒造店について

森民酒造店の蔵にある井戸※出典:森民酒造店公式HP

森民酒造店は、伊達政宗公が青年時期に居を構え城下町として栄えた宮城県大崎市岩出山に蔵を構える造り酒屋です。社長は4代目となる森民典氏、杜氏も同氏が務めています。

森民酒造店の歴史

森民酒造店の創業は1883年(明治16年)、現在も蔵がある岩出山の地で酒造りを始めます。

戦前は1,000石以上醸造していた森民酒造店。時期になると南部杜氏と蔵人が寝泊まりしながら酒造りをしていましたが、杜氏が身体を壊してしまったため、その後は森民典氏が杜氏として一人で酒造りを行っています。

超軟水で造る濃醇甘口の地酒

濃醇甘口の酒が特徴の森民酒造店のこだわりは、酒造りの命ともいえる水に超軟水を使用することです。

森民酒造店では洗米から仕込みまで、蔵内にある井戸の水を使用しています。井戸から汲めるのは硬度2〜3度の軟水。この軟水で仕込むことで、やわらかさと甘みをのある濃醇甘口の酒に仕上がるのです。

水へのこだわりは創業当初からのもので、初代は名水を求めて岩出山の地で創業を決意したそうです。

代表銘柄「もりいずみ」の由来

代表銘柄「もりいずみ」は、代表の名前と水に由来しています。

「もり」は、森民酒造店の代表の姓である「森」。「いずみ」は真山で見つけた清水を仕込み水に使用したことが由来。森といずみを合わせて「もりいずみ」となったわけです。

真山はおそらく「真山村」を指していると考えられます。1954年(昭和29年)まであった村で、現在の大崎市岩出山にあたるそうです。

森民酒造店の銘柄メニュー

森民酒造店の銘柄メニューは以下の通りです。

  • 特別純米もりいずみ
  • 森泉純米吟醸
  • もりいずみ特別純米原酒
  • 森泉純米吟醸生原酒 蔵前酒
  • 森泉純米吟醸 蔵前酒
  • 森泉純米吟醸原酒 氷結酒
  • 森泉純米吟醸原酒生
  • 森泉純米吟醸生原酒 無濾過うすにごり
  • 森泉純米吟醸生原酒 しぼりたて生原酒
  • 森泉出来たて純米
  • 森泉純米原酒 しぼったまんま
  • 森泉 古酒

森民酒造店の銘柄メニューは、できたての新酒から蔵内で長期熟成させた古酒まで、さまざな純米酒のラインナップを用意。

春しぼり・夏しぼり・冬仕立てなど、季節ごとの新酒が楽しめる一方、昭和の時代に醸された40年ものの長期熟成古酒などもあります。

上記のメニューはすべてではありません。まだまだ多くの数量限定や期間限定の魅力的な銘柄メニューが用意されています。

森民酒造店の所在地・蔵見学情報


森民酒造店では、国の登録有形文化財に指定されている酒蔵および、昭和レトロ館・展示室の見学が可能です。詳しくは、公式HPを確認ください。

森民酒造店のおすすめ銘柄は「長期熟成古酒 40年 30年 20年 飲み比べセット」

森民酒造店のおすすめは、蔵内で長期熟成された希少性のある高級な古酒の飲み比べセットです。

40年・30年・20年もののヴィンテージな日本酒の3本セット。昭和の時代に醸された40年ものは特に珍しい一本といえます。

自身で楽しむのはもちろんですが、希少性の高い日本酒なので、特別な日にプレゼントやお祝いなどの贈り物に選ぶのもおすすめです。また、大切な人やお世話になった人たちと、一緒に飲み比べてみるのも良いでしょう。

少量生産で希少性の高い地酒を醸す森民酒造店。岩出山の古酒をぜひ試してみてください。

楽天で詳細を見る

Amazonで探す

Yahoo!で詳細を見る

コメント