※当サイトはお酒関連の内容です。20歳未満の方は退出ください
※当サイトの記事には、広告やプロモーションなどが含まれています

門傳醸造:代表銘柄「門傳」|市内にしか出回らない知る人ぞ知る地酒

門傳醸造:代表銘柄「門傳」|市内にしか出回らない知る人ぞ知る地酒 宮城

代表銘柄「門傳(もんでん)」を醸す、門傳醸造(もんでんじょうぞう)株式会社は、宮城県栗原市一迫に蔵を構える蔵元です。社長は門傳仁氏が務めています。

門傳は市内にしか出回らない知る人ぞ知る地酒です。

このページでは、門傳醸造株式会社の歴史やおすすめ銘柄などを紹介します。

門傳醸造の歴史

酒造業のほか、農業、林業を家業とする門傳醸造のイメージ

門傳醸造の創業は1872年(明治5年)。門傳家は当時、多くの土地を所有する地主で、創業者は地元の有力者だったそうです。

門傳家は、農業・林業・酒造業を家業としています。門傳家のHPによると、「150年ぐらい前から酒造りをしております」としているので、酒造業は創業時から営んでいたようです。

門傳醸造の酒造りは少量生産。市内にしか出回らない「知る人ぞ知る地酒」は、希少性の高い幻の酒といえるでしょう。

現在は、同じ栗原市にある萩野酒造に醸造を委託する形で酒造りを続けられています。

荻野酒造については「萩野酒造:代表銘柄「萩の鶴」|自分が飲んで美味しいと思える酒を造る」で紹介しているので、合わせてご覧ください。

門傳醸造の特徴は食米を100%使用した日本酒

門傳醸造の特徴は食米を100%使用した日本酒

門傳醸造の特徴は、ひとめぼれ、ササニシキといった、食米を使用した酒造りです。

一般的に日本酒の原料として使用されるのは酒米や酒造好適米と呼ばれる酒造りに適した米ですが、農業を家業とする門傳家では農場で有機栽培された米を酒造りに使用しています。

食米で造られた日本酒は、米の香りや旨みがしっかりと感じつつ、フルーティーな味わいを楽しめます。料理との相性も良く、ごはんのおかずに合う料理には特におすすめです。

門傳醸造の銘柄「門傳」「ほでなす」「坤輿」など

門傳醸造の銘柄は以下の通り。

  • 太閤 門傳(たいこう もんでん)
  • 太閤 純米生原酒 ほでなす
  • 太閤 純米酒 こでらんねぇ
  • 特別純米酒 坤輿(こんよ)

※「ほでなす」とは仙台弁で「ろくでなし」「愚か者」などの意味。「こでらんねぇ」とは栃木の方言で「たまらない」「すばらしい」の意味

門傳醸造の所在地

門傳醸造のおすすめ銘柄は「太閤 純米生原酒 にごり酒 ほでなす」


門傳醸造のおすすめ銘柄は「太閤 純米生原酒 にごり酒 ほでなす」です。

搾りたての原酒を生のまま瓶詰めした「ほでなす」。微発酵されているためフレッシュでしっかりとした酸味が感じられます。微炭酸でフルーティーな味わいはスパークリングワインような感覚で楽しめるため、女性や日本酒に馴染みのない若い人にもおすすめです。また、入手が難しい日本酒なので、親しい仲間やパートナーと一緒に飲んだり、プレゼントとして贈ったりするのも喜ばれるでしょう。

門傳醸造の知る人ぞ知る希少性の高い一本を、ぜひ試してみてください。

楽天で詳細を見る

Amazonで探す

Yahoo!で探す

コメント