代表銘柄「黄金澤(こがねさわ)」を醸す、合名会社 川敬商店(かわけいしょうてん)は、宮城県美里町に蔵を構える蔵元です。
このページでは、合名会社川敬商店の歴史やおすすめ銘柄などを紹介します。
川敬商店について
合名会社川敬商店は、恵まれた自然環境があり農業が盛んな宮城県美里町にある造り酒屋です。社長(代表社員)は川名眞紀子、蔵元は7代目の川名由倫(ゆり)氏。杜氏は、蔵元と兼任で川名由倫氏が女性杜氏として活躍しています。
川敬商店の歴史
川敬商店の創業は1902年(明治35年)。創業者の川名敬治が涌谷町で造り酒屋「橘屋」を開業したのが始まりです。程なくして、自作田を取得した隣町の南郷町(今の美里町)に移転し、現在まで酒造りが続けられています。
川名家はもともと「橘屋」の屋号を掲げ、涌谷藩主伊達家の御用商人として金物屋を生業としていました。酒造業でも当初は金物屋の屋号「橘屋」を引き継いで名乗っていたそうです。
代表銘柄「黄金澤」の由来
代表銘柄「黄金澤」は、創業の地である涌谷町に由来します。
涌谷町は万葉集に歌われた日本初の産金地です。その黄金が流れる沢の傍らで創業したことにちなみ、銘柄を「黄金澤」としたそうです。
前述したように川名家は、涌谷藩主伊達家の御用商人として金物屋を生業としていました。涌谷町は奈良の大仏の鍍金用に金を献上したことでも有名な町。そんな涌谷町で創業した造り酒屋に相応しい名ではないでしょうか。
川敬商店がこだわる生もと系山廃仕込み
川敬商店が創業からこだわっているのは、生もと系山廃仕込みです。
生もと系山廃仕込みとは、日本酒の発酵に必要な酵母を増やす「酒母」の造り方のひとつ。現在は乳酸を添加して短期間で仕込むのが通常ですが、伝統的な製法の生もと系山廃仕込みでは蔵に存在する自然界の乳酸菌を使って乳酸を生み出して仕込みます。
手間と時間を要しますが、その蔵でしか出せない独特の味わいをとなるため、川敬商店では創業以来こだわっている製法です。
川敬商店の生もと系山廃仕込みの酒は、軽やかで綺麗な味わいでありながら、奥行きがあり、しなやかな芯があるのが特徴です。まさに、川敬商店しか出せない独自の味わいとなっています。
川敬商店の銘柄と種類
川敬商店が造る銘柄には、創業以来の代表銘柄「黄金澤」と、金物屋時代の屋号を使った「橘屋」とがあります。
銘柄 | 種類 |
---|---|
黄金澤 | 黄金澤 山廃純米酒 黄金澤 純米吟醸 黄金澤 純米大吟醸 斧琴菊(よきこときく) 黄金澤 山廃純米原酒 3年熟成 黄金澤 山廃純米酒 初しぼり生原酒 黄金澤 山廃純米酒 うすにごり生原酒 黄金澤 玉響 黄金澤 山廃原酒 ひやおろし 黄金澤 大吟醸 黄金澤 純米吟醸 HITOMĒBORĒ 黄金澤 純米吟醸 HITOMĒBORĒ Brut |
橘屋 | 橘屋 特別純米酒 雄町 橘屋 純米吟醸 橘屋 純米大吟醸 |
川敬商店には公式オンラインショップがありませんが、全国各地の取扱店で購入可能です。取扱店については、公式HPで確認ください。
川敬商店の所在地
- 住所:宮城県遠田郡美里町二郷字高玉6-7
- 電話:0229-58-0333
- 蔵見学:不可
- 直売所:無
- 公式HP:https://www.koganesawa.com/
川敬商店のおすすめ銘柄は「黄金澤 山廃純米酒」
黄金澤 山廃純米酒は、川敬商店が創業以来こだわり続けている生もと系山廃仕込みの日本酒。冷酒から燗酒、どんな温度帯でもそれぞれおいしく飲めるので、さまざまな料理に合わせられます。
黄金澤を象徴する一本を、ぜひ試してみてください。
コメント