代表銘柄「綿屋(わたや)」を醸す、金の井酒造(かねのいしゅぞう)株式会社は、宮城県栗原市一迫に蔵を構える蔵元です。社長は4代目当主の三浦幹典氏、杜氏は4鎌田修司氏が務めています。
金の井酒造は食中酒を超える「食仲酒」造りにこだわる造り酒屋。
このページでは、金の井酒造株式会社の歴史やおすすめ銘柄などを紹介します。
金の井酒造の歴史
金の井酒造の創業は1915年(大正4年)。無類の酒好きだった創業者の三浦順吉が「自分で飲む酒は、楽しんで自ら醸したい」という熱意のもと、製材業から酒造業に転身したのが始まりです。
創業当時の屋号は「綿屋」、銘柄は「金の井」と名付けられました。屋号「綿屋」は、三浦家が酒造業を始める前までに代々営んでいた養蚕業のときの屋号を使用。銘柄「金の井」は、創業した土地「金田村」と、その土地に湧く素晴らしい水に由来しています。
1973年(昭和48年)に法人成りし、現社名「金の井酒造株式会社」が誕生しました。1996年(平成8年)には、金の井酒造の代表銘柄「綿屋」の全国展開が開始されます。
素晴らしい水が湧く土地で酒造りを続けていた金の井酒造ですが、1998年(平成10年)、下水道工事により井戸水が枯れてしまうという事件が発生。金の井酒造だけでなく集落全体の水道にも影響を与えるで出来事だったそうです。
地酒「麺屋」の命である「水」がなくなり蔵の存続も危ぶまれる事態でしたが、この問題を解決したのが、蔵から程近い深山から湧き出る銘水「小僧山水」。小僧山水を集落の水道水として供給することになり、これにより銘水「小僧山水」が綿屋の新たな命となったのです。
食事に合う地酒を追求した「食仲酒」
金の井酒造のこだわりは、料理との相性を重視した地酒「食仲酒」造り。金の井酒造が考える「食仲酒」の特徴は、出汁を取った料理と和合するような、酸度が高めで米由来の甘みを持つ、きれいですっきりとした地酒です。
この理想を実現するため、同社が最初に注目したのが「米」でした。理想の米を求める中で徳島県産の「阿波山田錦」と出会い、金の井酒造はその米の栽培過程に深く関与します。片道10時間をかけて通い詰め、田植えや草刈り、刈り入れを手伝うことで、米の知識を体得しました。
こうして、阿波山田錦は代表銘柄「綿屋」の主要原料米となり、金の井酒造の理想の食仲酒づくりに貢献しています。
金の井酒造の所在地
- 住所:宮城県栗原市一迫字川口町浦1-1
- 電話:0228-54-2115
- 蔵見学:不可
- 直売所:無
- 公式HP:https://www.kanenoi.co.jp/
蔵見学は受け付けられていません。直売所・公式オンラインショップはありませんが、宮城県を中心に全国各地の酒販店で購入可能です。取扱店については、公式HPの専用ページを確認ください。
金の井酒造のおすすめ銘柄は「綿屋 純米大吟醸酒 阿波山田錦 特等米」
金の井酒造のおすすめ銘柄は「綿屋 純米大吟醸酒 阿波山田錦 特等米」です。
特定名称 | 純米大吟醸酒 |
---|---|
原料米 | 阿波山田錦特等米 |
精米歩合 | 40% |
アルコール度 | 16度 |
日本酒度 | +2 |
酸度 | 1.6 |
綿屋 純米大吟醸酒 阿波山田錦 特等米は、金の井酒造の代表銘柄綿屋の最上級の地酒です。理想を求め出会った酒米「阿波山田錦特等米」を100%使用。その高等級の米を40%まで丁寧に磨き上げて醸された、こだわりの一本。金の井酒造が造る究極の食仲酒を、ぜひ試してみてください。
コメント