代表銘柄「千歳鶴」を醸す、日本清酒(にほんせいしゅ)株式会社は、北海道札幌市に蔵を構える蔵元です。
このページでは、日本清酒株式会社の歴史や特徴、おすすめ銘柄、見学情報などを紹介するので、あなたに合った日本酒選びの参考にしてみてください。
日本清酒株式会社の歴史|北海道を代表する老舗酒蔵
日本清酒株式会社は、札幌市中央区に蔵を構える札幌唯一の地酒を醸す酒造会社です。社長は川村哲夫氏、杜氏は市澤智子氏が務めています。
日本清酒株式会社の創業は1872年(明治5年)。創業者の柴田與次右衛門が、北海道札幌市の創成川のほとりで造り酒屋「柴田酒造店」を立ち上げたのが始まりです。
1897年(明治30年):日本清酒の前身となる札幌酒造合名会社を設立
1924年(大正13年):株式会社へと組織変更し札幌酒造株式会社を創立
1928年(昭和3年):日本清酒株式会社に改称し銘柄を「千歳鶴」に統一
1872年、柴田與次右衛門は札幌で初めて酒造りを開始しました。当時の北海道は開拓の真っ只中で、人々は酒を渇望していました。そのニーズに応えるため、柴田幸吉は酒造りを始めたとされています。
創業後、日本清酒株式会社は着実に成長し、北海道を代表する酒蔵となりました。1928年には、札幌酒造株式会社を中核として、札幌・小樽・旭川の清酒蔵元8社が企業合同して、日本清酒株式会社を設立。
1974年には、北海道余市のぶどうを余市で仕込んだ「余市ワイン」の製造を開始。今では多くのワイナリーがある余市ですが、同町で初めてワイン造りを手掛けたのも日本清酒株式会社です。
2022年には創業150周年を迎えた日本清酒株式会社、今後も札幌から全国で愛される地酒を送り出してくれるでしょう。
日本清酒株式会社の特徴|酒米には北海道産を使用
日本清酒株式会社の代表銘柄「千歳鶴」は、新十津川町「ピンネ酒米生産組合」の契約農家が生産する北海道産酒造好適米「吟風(ぎんぷう)」「彗星(すいせい)」「きたしずく」を中心に使用しています。
「吟風」は酒造りに適した品種でフルーティーな香りとキレのある味わい、「彗星」は淡麗な味わい、「きたしずく」は雑味が少なくやわらかで、すっきりとした味わいを楽しめるのが特徴です。
仕込み水には、北海道屈指の水質を誇る札幌市を流れる豊平川の伏流水が使用されています。伏流水とは、地下深くから湧き出る水。100年、200年もの長い年月をかけて豊富なミネラルを吸収し、良質な水に仕上がります。
伏流水は、日本酒の味わいをまろやかにするといわれています。千歳鶴の日本酒は、北海道の酒造りに合った道産酒造好米に、伏流水のまろやかさが加わることで、バランスの良い味わいに仕上がっているのです。
日本清酒のこだわり「千歳鶴クラシック製法」
日本清酒では先々代の杜氏が考案した、微生物の活動を活性化させて発酵を促すオリジナル製法「三段仕込み濃厚製法」により、原料米の魅力を最大限に引き出しています。
三段仕込み濃厚製法、改め「千歳鶴クラシック製法」とされるのは、初添・仲添えの段階で麹米を全て投入することで麹米の割合を濃厚な状態にし、留添で濃厚な醪に掛米を半分以上一気に投入してしっかり発酵を促進する製法です。
北海道釧路市出身の市澤智子氏は、この微生物の発酵を促す製法に魅せられて、東京農業大学短期大学の醸造学科を創業後、釧路のクラフトビール会社や道内の酒蔵で杜氏を歴任した後に日本清酒の杜氏に就任。現在、市澤智子氏は日本清酒初の女性杜氏、そして北海道で唯一の女性杜氏として活躍しています。
日本清酒の所在地や蔵見学情報
- 住所:札幌市中央区南3条東5丁目2
- 電話:011-221-7106
- 蔵見学:可(要予約)
- 直売所:有
- 公式HP:https://nipponseishu.co.jp/
- アクセス:地下鉄東西線「バスセンター前」より徒歩5分
直売所は、上記の住所にある千歳鶴酒ミュージアム内にあります。千歳鶴 酒ミュージアムでは、同施設でしか入手できない蔵元限定酒や、その場で瓶詰めしてくれる生酒が購入可能です。大吟醸酒を使った酒粕ソフトクリームなどの人気商品も楽しめるので、ぜひ足を運んでみてください。
日本清酒では、事前予約することで64年ぶりに建てられた新蔵の見学が可能です。詳しくは、日本清酒株式会社公式HP「千歳鶴工場見学について」でご確認ください。
工場は、千歳鶴酒ミュージアムから歩いて2〜3分程度の場所です。
日本清酒株式会社のおすすめ銘柄は「千歳鶴」
札幌唯一の地酒「千歳鶴」には、多くの銘柄があります。ここでは、代表的なおすすめ銘柄を紹介するので、日本酒選びの参考にしてみてください。
- 千歳鶴 純米大吟醸
- 北海道限定酒 特別純米 千歳鶴
千歳鶴 純米大吟醸
千歳鶴 純米大吟醸は、酒米「きたしずく」を40%まで磨き上げ、米と米麹だけ仕込まれた日本酒です。
-
- 原料米:きたしずく
- 精米歩合:40%
- 日本酒度:-2
- アルコール度数:15〜16
- 酸度:1.3
※数値引用:日本清酒株式会社公式HP
日本酒度は-2と、やや甘口のお酒です。そのため、味が濃いめの料理に合わせやすい日本酒といえるでしょう。
公式HPでは、「黄色いリンゴを思わせるふくよかな吟醸香が特徴。甘味とコク、まろやかな酸味は洋食とのマリアージュが期待できる」と紹介されています。
米がもつ本来の香りや旨みが楽しめる千歳鶴 純米大吟醸、ぜひ試してしてください。
北海道限定酒 特別純米 千歳鶴
北海道限定酒 特別純米 千歳鶴は、北海道産の酒米「吟風」と雪国札幌の豊かな水で醸した、やさしい香りと米の旨味が楽しめる日本酒です。
-
- 原料米:吟風
- 精米歩合:60%
- 日本酒度:+4
- アルコール度数:15〜16
- 酸度:1.5
※数値引用:日本清酒株式会社公式HP
日本酒度+4、酸度1.5と淡麗辛口のお酒です。天ぷらなどの油を使用した料理や、塩気のある和食、素材の味を活かした食べ物に合わせやすい日本酒といえるでしょう。
北海道限定の特別純米、吟風の特徴である芳醇な香りとコクのある味わいを、ぜひ楽しんでみてください。
コメント