※当サイトはお酒関連の内容です。20歳未満の方は退出ください
※当サイトの記事には、広告やプロモーションなどが含まれています

那波商店:代表銘柄「銀鱗」|港町で愛され続ける秋田の地酒を醸す蔵

那波商店:代表銘柄「銀鱗」|港町で愛され続ける秋田の地酒を醸す蔵 秋田

代表銘柄「銀鱗(ぎんりん)」を醸す、株式会社 那波商店(なばしょうてん)は、秋田県秋田市土崎港に蔵を構える蔵元です。社長は那波尚志氏、杜氏は藤田勝広氏が務めています。

那波商店は港町で愛され続ける地酒を醸す蔵です。

このページでは、那波商店の歴史や特徴・こだわり、口コミ、おすすめ銘柄などを紹介します。

 

那波商店の歴史

那波商店の創業は1871年(明治4年)

1807年(文化4年)から、秋田藩御用達商人の那波三郎右衛門裕生が藩主佐竹義和候の命で酒造方御試所を設けていたため、那波家は古くから酒造業にかかわっていました。1871年に秋田市の港町「土崎」に醸造所を建て、個人として創業します。

1928年(昭和3年)には、東北で初めての鉄筋コンクリート造の酒蔵「銀鱗蔵」を建設。設計には秋田県醸造試験場初代場長である花岡正庸氏が関わり、室温調節などの同氏の醸造理念が忠実に再現されたものでした。このコンクリート造の蔵は、現在も使われています。

 

那波商店の代表銘柄「銀鱗」の由来

銀鱗は、1935年(昭和10年)に名付けられた、那波商店の代表銘柄です。

銀鱗の名は、ソーラン節の「躍る銀鱗 鴎の港に お浜大漁の陽がのぼる」に由来しています。港町に蔵を構える那波商店。蔵の酒を好んで飲んでいた漁師たちへの、大漁と安全の願いが込められている銘柄です。

 

「地酒物語」へのこだわり

那波商店は、地酒物語にこだわる蔵です。

那波商店 銀鱗蔵は、お酒ができるまでの一連の物語を大切に考えています。選び抜かれた原料がどのような技術を用いて醸され、お酒として完成するかという過程。那波商店 銀鱗蔵はこの過程を熟知しており、その深い理解を消費者と共有したいという思いから「地酒物語銀鱗」と名付けられたそうです。

 

那波商店の所在地

  • 住所:秋田県秋田市土崎港中央一丁目16-41
  • 電話: 018-845-1260
  • 蔵見学:可(要予約)
  • 直売所:無
  • 公式HP:https://jizakemonogatari.net/

 

那波商店の日本酒の口コミ・レビュー

X(旧Twitter)に寄せられている、那波商店の口コミ・評判・レビューなどの評価を紹介します。銀鱗は、どんな人が飲んでいて、どんなシーンで楽しまれているのか、参考にしてみてください。

那波商店のおすすめ銘柄は「銀鱗 純米 こまち美人」

那波商店のおすすめ銘柄は「銀鱗 純米 こまち美人」です。

特定名称 純米酒
原料米 秋田酒こまち
精米歩合 60%
アルコール度 16%
日本酒度 −4
酸度 1.7
アミノ酸度

原料米に秋田の酒造好適米「秋田酒こまち」、酵母には蔵付き分離酵母「しろがねK87」を使用した、生酛仕込みの純米酒。幅広い温度帯で楽しめるため、料理や気分に合わせて楽しんでみてください。

銀鱗 純米 こまち美人
秋田県物産振興会楽天市場店

コメント