※当サイトはお酒関連の内容です。20歳未満の方は退出ください
※当サイトの記事には、広告やプロモーションなどが含まれています

木村酒造:代表銘柄「福小町」|進化し続ける400年の伝統のある蔵

木村酒造:代表銘柄「福小町」|進化し続ける400年の伝統のある蔵 秋田

代表銘柄「福小町(ふくこまち)」を醸す、株式会社木村酒造は、秋田県湯沢市田町に蔵を構える蔵元です。社長は米山忠行氏が務めています。

このページでは、株式会社木村酒造の歴史や口コミ・レビューなどの評判、おすすめ銘柄などを紹介します。

日本酒の銘柄選びの悩みを解決!

日本酒が好きになってくると銘柄選びも楽しみの一つになりますが、地元や近所で買える銘柄は選び尽くした…、という人も多いでしょう。また、自分好みかわからず、銘柄選びに悩んでいる日本酒初心者も多いのでは?

日本酒の銘柄選びは、日本酒に馴染みがある人も、これから楽しみたい人にとっても共通の悩みといえます。そこでおすすめなのが、希少性の高い厳選銘柄を定期的に届けてくれる「日本酒サブスク」です。

以下の記事では、日本酒サブスクを比較し、ニーズ別でおすすめのサービスを紹介しています。あなたの悩みを解決できる可能性があるので、ぜひ記事を確認してみてください。

日本酒サブスク徹底比較!失敗しない自分に合ったサブスクがわかる!
失敗しない自分に合った日本酒サブスク選びの参考として、日本酒サブスクを比較表を用いてわかりやすく比較します。またサブスク選びに失敗しないためのポイント、ニーズ別のおすすめサービスも、ひと目でわかりやすく紹介するので、参考にしてみてください。

木村酒造の歴史|創業400以上の歴史と伝統のある蔵元

木村酒造の創業は、今から400年以上も前の1615年(元和元年)。豊臣家の重臣「木村重成」の一族が、この地特有の恵まれた風土を生かした酒造りを始めたのが起源です。

天下泰平の江戸時代には安定した稲作に支えられ、藩政時代には院内銀山の活況を背景に成長を遂げます。1905年(明治38年)の奥羽本線開通を機に、販路は県外へと拡大。より多くの人々にその味を届けられるようになりました。

 

代表銘柄「福小町」の名の由来

代表銘柄「福小町」の名の由来は、木村酒造のある湯沢市が生誕の地(諸説あり)とされる小野小町です。

1881年(明治14年)、明治天皇の秋田県御巡幸の折、随行していた侍従長が木村酒造を宿泊所として利用。その際、当時「男山」という銘柄だった酒を献上したところ、そのまろやかで優しい味わいが評価され、「福娘」という新たな銘を賜ります。

その後、小野小町ゆかりの地である湯沢にちなんで、「娘」を「小町」へと改名。こうして、現在まで続く銘酒「福小町」が誕生したそうです。

 

こだわりは時代の変化に寄り添った酒造り

木村酒造の酒造りのポリシーは、「伝統に、革新を注ぎこむ」。

いい酒とは何か。昔ながらの日本酒らしい味か、これまでにない新しい感覚か。
親しみやすい飲み口か、特別で贅沢な香りか。答えは、人それぞれです。
大切なのは、一人でも多くの声にふれること。
その出会いが、福小町の味わいにさらなる深みと幅を与えてくれるはずです。
酒造り400年の伝統を大切に受け継ぎながら、さらに新しい人へ、新しい時代へ。
「究極の旨さを探求し続け、常に新しい可能性を探り、最高の日本酒を提供したい」この想いとともに、福小町の進化は続きます。
※出典:木村酒造公式HP

木村酒造では、人それぞれの好み、時代が求めるニーズに寄り添った酒造りが続けられています。長い歴史に裏付けられた伝統を大切にしつつも、それに固執しすぎるのではなく、移り行く時代の変化を客観的に捉え、進化し続ける蔵元です。

 

木村酒造の酒蔵情報

  • 住所:秋田県湯沢市田町2丁目1-11
  • 電話:0183-73-3155
  • 蔵見学:可(要予約)
  • 直売所:有
  • 公式HP:http://www.fukukomachi.com/(公式オンラインショップ有)

蔵見学の予約については、公式HP内「蔵元からのお知らせ」を確認ください。

 

 

福小町の口コミ・レビューなどの評判

X(旧Twitter)に寄せられている、木村酒造・福小町の口コミ・評価・レビューなどの評判を紹介します。どんな人が飲んでいて、どんな料理に合わせられているのかなど、参考にしてみてください。

さまざまな料理と合わせられている口コミがありました。ぜひ参考にして福小町を楽しんでみてください。

 

木村酒造のおすすめ銘柄は「純米 辛口 福小町」

特定名称 純米酒
原料米 秋田県産米
酵母
精米歩合 70%
アルコール度 15.5度
日本酒度 +8
酸度
アミノ酸度
公式オンラインショップ 木村酒造 ONLIN STORE

純米 辛口 福小町は、冷酒から燗酒までの幅広い温度帯で楽しめる、日本酒度+8の大辛口の一本。余計な甘みがなくさまざまな料理に合わせられるので、食中酒・普段酒におすすめです。