※当サイトはお酒関連の内容です。20歳未満の方は退出ください
※当サイトの記事には、広告やプロモーションなどが含まれています

刈穂酒造:代表銘柄「刈穂」|伝統の山廃仕込みと全量酒槽しぼりの蔵

刈穂酒造:代表銘柄「刈穂」|伝統の山廃仕込みと全量酒槽しぼりの蔵 秋田

代表銘柄「刈穂(かりほ)」を醸す、刈穂酒造株式会社は、秋田県大仙市神宮寺に蔵を構える蔵元です。社長は伊藤洋平氏、杜氏は斎藤修氏が務めています。

このページでは、刈穂酒造株式会社の歴史や口コミ・レビューなどの評判、おすすめ銘柄などを紹介します。

日本酒の銘柄選びの悩みを解決!

日本酒が好きになってくると銘柄選びも楽しみの一つになりますが、地元や近所で買える銘柄は選び尽くした…、という人も多いでしょう。また、自分好みかわからず、銘柄選びに悩んでいる日本酒初心者も多いのでは?

日本酒の銘柄選びは、日本酒に馴染みがある人も、これから楽しみたい人にとっても共通の悩みといえます。そこでおすすめなのが、希少性の高い厳選銘柄を定期的に届けてくれる「日本酒サブスク」です。

以下の記事では、日本酒サブスクを比較し、ニーズ別でおすすめのサービスを紹介しています。あなたの悩みを解決できる可能性があるので、ぜひ記事を確認してみてください。

日本酒サブスク徹底比較!失敗しない自分に合ったサブスクがわかる!
失敗しない自分に合った日本酒サブスク選びの参考として、日本酒サブスクを比較表を用いてわかりやすく比較します。またサブスク選びに失敗しないためのポイント、ニーズ別のおすすめサービスも、ひと目でわかりやすく紹介するので、参考にしてみてください。

刈穂酒造の歴史|刈穂の名の由来

刈穂酒造の創業は1913年(大正2年)。隣村で酒蔵を営んでいた伊藤恭之助と地元有志が、秋田県神宮寺町(今の大仙市)にあった1850年(嘉永3年)建造の歴史ある蔵を買い取り、出羽鶴酒造の兄弟蔵として「神宮寺酒造」を創業したのが始まりです。

創業当時からの銘柄「刈穂」の名は、百人一首の最初の歌として知られる天智天皇の御製「秋の田のかりほの庵の苫をあらみ わが衣手は露にぬれつつ」に由来しています。

1972年(昭和47年)には、刈穂蔵と出羽鶴蔵を統括する秋田清酒株式会社を創設。秋田清酒のグループ会社「刈穂酒造」となっています。

 

刈穂酒造のこだわり「山廃仕込み」「全量酒槽しぼり」

刈穂酒造の酒造りの根幹をなすのが、伝統的ながらも独自の工夫を凝らした「山廃仕込み」と、全量を手作業に近い形でゆっくりと搾る「全量酒槽(さかぶね)しぼり」です。この2つのこだわりが、刈穂の酒に力強さと繊細さを両立させています。

 

伝統の山廃仕込み

刈穂酒造では一般的な酒母造りで行う乳酸を人工的に添加する工程を省き、蔵に棲む天然の乳酸菌の力に任せて育成します。この製法は、仕込みに時間がかかり、温度管理も極めて難しいため、現在では手間を避けて採用する蔵は多くありません。

刈穂酒造では、この山廃仕込みをさらに進化させ、厳寒期の長期低温発酵という独自の手法を取り入れています。酒母・もろみを通じて、通常より長い2カ月もの時間をかけ、極低温でじっくりと発酵させます。

時間をかけて醸された酒は、山廃仕込み特有の力強い旨味と奥深いコクを持ちながらも、キレが良く洗練された味わいに仕上がるのが特徴です。濃厚なだけではない、淡麗な要素も兼ね備えたバランスの良い酒が生まれます。

 

全量酒槽しぼり

酒槽しぼりとは、昔ながらの木製の槽(ふね)の中に酒袋に入れたもろみを積み重ね、上からゆっくりと圧力をかけて搾る製法です。

現在、多くの酒蔵では、効率の良い自動圧搾機(ヤブタなど)を用いて短時間で搾りますが、刈穂酒造では醸造するすべての酒を、この酒槽(六舟)を使って搾ることにこだわっています。これは全国的にも極めて珍しい取り組みです。

酒槽しぼりは、搾りの工程に丸一日以上を要しますが、これはもろみに過度な圧力をかけず、ゆっくりと自然に近い形で分離させるためです。

もろみに無理なストレスがかからないため、雑味の少ない、きめ細やかで上品な酒質になります。純白の酒袋から一滴ずつ滴り落ちる原酒は、香味成分が壊されることなく、刈穂の特徴である力強さと繊細さが調和した酒を生み出します。

こうした高品質の日本酒を追求した結果、現在、刈穂酒造で造られるすべての酒は特定名称酒となっています。

 

刈穂酒造の酒蔵情報

  • 住所:秋田県大仙市神宮寺字神宮寺275
  • 電話:0187-72-2311
  • 蔵見学:不可
  • 直売所:無
  • 公式HP:https://www.igeta.jp/kariho-page/(秋田清酒公式HP内)

直売所はありませんが、公式HP内にオンラインショップがあるため全国各地から購入できます。

 

刈穂酒造の口コミ・レビューなどの評判

SNSに寄せられている、刈穂酒造の口コミ・評価・レビューなどの評判を紹介します。どんな人が飲んでいて、どんな料理に合わせられているのかなど、参考にしてみてください。

刈穂酒造の日本酒をさまざまな料理に合わせた投稿がありました。ぜひ参考にして刈穂を楽しんでみてください。

 

刈穂酒造のおすすめ銘柄は「刈穂 大吟醸」

特定名称 大吟醸酒
原料米 山田錦
酵母
精米歩合 45%
アルコール度 16度
日本酒度
酸度
アミノ酸度
公式オンラインショップ https://shop.igeta.jp/daiginjo/

刈穂 大吟醸は、刈穂蔵独特の中硬水を用いて透明感のある香り、淡麗ながら力強さを秘めた味わいの一本。記念日の贈り物やお祝い、お礼、プレゼントなどにも最適なお酒です。伝統の技により生み出される刈穂酒造の大吟醸を、ぜひ楽しんでみてください。