※当サイトはお酒関連の内容です。20歳未満の方は退出ください
※当サイトの記事には、広告やプロモーションなどが含まれています

稲とアガベ:代表銘柄「稲とアガベ」|男鹿の「クラフトサケ醸造所」

稲とアガベ:代表銘柄「稲とアガベ」|男鹿の「クラフトサケ醸造所」 秋田

代表銘柄「稲とアガベ」を醸す、稲とアガベ株式会社は、秋田県男鹿市に蔵を構える蔵元です。社長は岡住修兵氏が務めています。

稲とアガベ株式会社は、クラフトサケという新ジャンルの日本酒を提唱・製造する会社です。

このページでは、稲とアガベ株式会社の歴史や特徴・こだわり、口コミ、おすすめ銘柄などを紹介します。

稲とアガベの歴史

稲とアガベ株式会社の創業は2021年(令和3年)。JR男鹿線旧男鹿駅の駅舎をリノベーションしてオープンした、クラフトサケ醸造所です。

日本酒を醸造するための免許の新規取得は原則認められていません。そんななか、2020年(令和2年)4月の法律改正で海外輸出向けという条件付きの「輸出用清酒製造免許」の取得が可能となりました。それを活用して醸造所を開いたのが稲とアガベです。

 

稲とアガベという名の意味や由来

稲とアガベという名の意味や由来

稲とアガベという名は、社長夫婦が好きなお酒に由来しているそうです。

社長の岡住修兵氏が好きなお酒は日本酒、妻の郁美さんが好きなのはテキーラ。日本酒の原料である「米」、テキーラの原料である「アガベ」を合わせて「稲とアガベ」、と名付けられました。

ただ、単に原料を指すだけではありません。稲とアガベは夫婦で立ち上げたプロジェクトであること、そして日本酒の伝統技術をベースにしながらも、新しい挑戦をするという稲とアガベの企業としての姿勢を表しています。

 

クラフトサケ醸造所とは?交酒というジャンル生み出す

稲とアガベは、既存の日本酒とは異なる「クラフトサケ」という新ジャンルのお酒を提唱・製造するクラフトサケ醸造所です。

クラフトサケ醸造所とは、日本酒の製造技術をベースにしながら、アガベシロップやホップなどの副原料を加えることで、新しい味わいを生み出す醸造所稲とアガベは、このクラフトサケのパイオニア的存在として知られています。

稲とアガベはクラフトサケの名称を「交酒」と名付けることを提唱。日本酒と他の文化を「交ぜる」ことで、新しい価値を生み出すという意味合いが込められています。

 

稲とアガベクラフトサケ醸造所の特徴や取り組み

稲とアガベのある男鹿市

稲とアガベのクラフトサケ醸造所は、お酒を造る場所というだけでなく、地域の歴史を尊重して新しい価値を創造するという、地域社会に貢献する革新的な取り組みを行う場所として注目されています。

  • 旧駅舎の再利用
  • 地元米の個性を引き出す技術
  • 地域との連携
  • 地域に人を呼び込む事業展開

旧駅舎の再利用
前述したように稲とアガベでは、築90年の歴史を持つ男鹿駅の旧駅舎をリノベーションし、醸造所として活用。これは地域の歴史や文化を大切にしながら新しい価値を生み出すという、稲とアガベの姿勢を象徴しています。

地元米の個性を引き出す技術
原料となる米は、秋田県産の自然栽培米を食用米と同じ90%という低精米で使用しています。これは、地元産の米が持つ個性を最大限に引き出し、技術で多様な味わいを表現するというこだわりといえるでしょう。

地域との連携
稲とアガベでは「男鹿の風土を醸す」という理念を掲げ、地域の人々との交流を深めながら酒造りを行っています。また、醸造所に併設されたレストラン「土と風」では、地元の食材を使った料理を提供し、地域経済の活性化にも貢献しています。

地域に人を呼び込む事業展開
稲とアガベはクラフトサケ醸造に留まらず、レストラン、食品加工所、ラーメン店など、さまざまな事業を展開。これは、お酒を起点として男鹿という地域に人を呼び込み、新しい文化を創出していくというビジョンに基づいています。

このように稲とアガベのクラフトサケ醸造所は、男鹿の地域社会に貢献する取り組みを積極的に進めている会社です。

 

稲とアガベの所在地

  • 住所:秋田県男鹿市船川港船川新浜町1-21
  • 蔵見学:不可
  • 直売所:有
  • 公式HP:https://inetoagave.com/

 

稲とアガベの特約店・販売店・取扱店・通販は?

稲とアガベのお酒は、特約店・販売店・取扱店など、全国の酒販店で購入可能です。また、公式オンラインショップや大手通販サイトでも購入できます。

酒販店については、稲とアガベ公式HP内「取り扱い酒販店 一覧」で確認ください。公式オンラインショップは、公式HPから移動できます。

 

稲とアガベの口コミ評価

X(旧Twitter)に寄せられている、稲とアガベの口コミ・評価・レビューなどの評判を紹介します。稲とアガベのお酒は、どんな人が飲んでいて、どんなシーンで楽しまれているのか、参考にしてみてください。

 

 

 

 

稲とアガベのお酒は、「爽やか、フレッシュ、フルーティーでおいしい」という評価が多いようです。若い人や女性でも、親しみやすく飲みやすいお酒といえるのではないでしょうか。

 

稲とアガベのおすすめ銘柄3選|若い人や女性が親しみやすい銘柄

稲とアガベのおすすめは以下の3銘柄です。どれも、若い世代や女性でも親しみやすい銘柄なので、ぜひ試してみてください。

  • 交酒 花風(はなかぜ)
  • CRAFT 稲とブドウ 甲州
  • CRAFT 稲とリンゴとホップ

 

交酒 花風(はなかぜ)

「花風」は、米、米こうじ、ホップを原材料とする革新的な「交酒」です。精米歩合90%という低精米により、米本来の豊かな風味とホップという新しい味わいを楽しめます。

若い世代や女性に特に好まれるグレープフルーツを思わせる瑞々しい香りも特徴です。柑橘系の香りと米のまろやかさが絶妙に組み合わさり、フレッシュな印象を与えてくれるでしょう。

交酒 花風
地酒「作」&全国銘酒専門べんのや

 

CRAFT 稲とブドウ 甲州


「CRAFT 稲とブドウ 甲州」は、米と米こうじ、ブドウを一緒に発酵させた、日本酒とワインの良さが両立したような味わいを楽しめる「クラフトサケ」です。

経験したことのない味わい・香り・余韻を体験できる一本を、ぜひ試してみてください。

 

CRAFT 稲とリンゴとホップ


「CRAFT 稲とリンゴとホップ」は、米と米こうじ、りんご、ホップを原材料とする、フレッシュな甘酸っぱさが特徴の「クラフトサケ」です。

この革新的な一本は、プレゼントや贈り物としても喜ばれるでしょう。香りはポップ、味わいはりんご、という魅力的な一本をぜひ試してみてください。

コメント