代表銘柄「千歳盛(ちとせざかり)」を醸す、千歳盛酒造株式会社は、きりたんぽ発祥の秋田県鹿角市に蔵を構える蔵元です。社長は佐々木大志氏が務めています。
このページでは、千歳盛酒造株式会社の歴史や口コミ評判、おすすめ銘柄などについて紹介します。
千歳盛酒造の歴史|千歳盛の由来やこだわり
千歳盛酒造の創業は1872年(明治5年)。創業者の初代 田村茂助が、田村酒造店を開業したのが始まりです。
代表銘柄である千歳盛は、創業者の初代 田村茂助が不老不死の願いを込め酒銘を「千歳」としたのが由来。後の1922年(大正11年)に、現酒銘である「千歳盛」となりました。
田村商店は、戦時下における企業統合、戦後の混乱期を経て、かづの銘酒株式会社に改名。そして2019年(令和元年)、現社名である千歳盛酒造株式会社となりました。
そんな千歳盛酒造のこだわりは、「小さく大事に醸す」。
仕込み蔵は、傾斜地を利用したとても珍しい半地下構造となっており、小型の仕込みをしております。時代の流れが変わっても地元鹿角唯一の酒蔵として、鹿角の酒造りの火を消すことなく地域の役にたてる酒蔵であり続けたいと酒を造り続けております。
出典:千歳盛酒造公式HP
創業から150年以上にわたり鹿角で酒造りをしてきた千歳盛酒造。長い歴史のある鹿角の造り酒屋は、「鹿角の地酒を造り続けていくことこそが地元への恩返し」という信念をもって酒造りを続けています。
千歳盛酒造の酒蔵情報
- 住所:秋田県鹿角市花輪字中花輪29
- 電話:0186-23-2053
- 蔵見学:要予約
- 直売所:有
- 公式HP:https://chitosezakari.jp/
蔵見学は予約することで可能。ただ、酒造期間中は蔵見学を受け付けていません。詳しくは問い合わせてみてください。
千歳盛酒造の口コミ・レビュー
X(旧Twitter)に寄せられている、千歳盛酒造の口コミ・評価・レビューなどの評判を紹介します。どんな人が飲んでいて、どんな料理に合わせられているのかなど、参考にしてみてください。
#Twitter昼飲み部
秋田県鹿角市 千歳盛酒造
チトセザカリ純米吟醸 絹色肉料理に合うというPOPがあったので、日本酒とはあまり合わせないであろう油淋鶏をチョイス✌️🏻
酒自体は甘口に感じるのに、油物と一緒だと化学反応起きたのかと思うくらい味わい変わる〜。美酒。
何気に初めましての蔵でした😊 pic.twitter.com/iWKTAeBLAK— 🍺りこ🍶 (@namokamone_rico) July 16, 2023
お仕事お疲れさまでした。
今日は千歳盛酒造の「チトゼザカリ純米吟醸:絹色」をいただきます🍶
香り立ちのいいフルーティーな香りと柔らかくて口当たりのいい優しい甘みがいいですねぇ😌
ワインは飲まないのでウイスキーのテイスティンググラスで代用です(笑)#晩酌#日本酒 pic.twitter.com/2P9AHwC34d— わらんてぃ®️ (@waranthi) April 19, 2023
今宵は 秋田県鹿角市 千歳盛酒造さんの「上撰 千歳盛」を熱燗で頂きます。アテは焼鳥。今宵も美味しい清酒で乾杯🍶 pic.twitter.com/lmZ35hEG9F
— たかなみ・ω・*🌹🕊 (@takanami0907) January 17, 2023
千歳盛酒造の日本酒と肉料理を合わせている投稿が多く見られましたので、参考にしてみてください。
また、口コミ・レビューで登場している「チトゼザカリ」という銘柄は、千歳盛酒造の新シリーズ。原料米と酵母の組み合わせにこだわり、「時代の流れに合わせた新しい発見のある日本酒したい」という思いで仕込まれた日本酒です。
千歳盛酒造おすすめ銘柄4選
千歳盛酒造のおすすめは以下の4銘柄です。
- チトセザカリ 純米大吟醸 緑色
- チトセザカリ純米吟醸 絹色
- チトセザカリ 純米吟醸 水色
- チトセザカリ 純米吟醸 桃色
チトセザカリ 純米大吟醸 緑色
特定名称 | 純米大吟醸酒 |
---|---|
原料米 | 秋田酒こまち |
酵母 | 協会1801号 |
精米歩合 | 40% |
アルコール度 | 16度 |
日本酒度 | +1.5 |
酸度 | ー |
アミノ酸度 | ー |
チトセザカリ 純米大吟醸 緑色は、チトセザカリシリーズの限定酒。華やかな香りと、後味の旨みの余韻が楽しめる純米大吟醸酒です。
チトセザカリ純米吟醸 絹色
特定名称 | 純米吟醸酒 |
---|---|
原料米 | 秋田酒こまち |
酵母 | AKITA雪国 |
精米歩合 | 55% |
アルコール度 | 15度 |
日本酒度 | +0.5 |
酸度 | ー |
アミノ酸度 | ー |
チトセザカリ純米吟醸 絹色は、秋田酒こまちとフレッシュでフルーティな香りが長持ちするAKITA雪国酵母を組み合わせた純米吟醸酒。リンゴやメロンのような吟醸香、柔らかでまろやかな味わいが楽しめます。
チトセザカリ 純米吟醸 水色
特定名称 | 純米吟醸酒 |
---|---|
原料米 | 秋田酒こまち |
酵母 | 協会1401号 |
精米歩合 | 55% |
アルコール度 | 15度 |
日本酒度 | ±0 |
酸度 | ー |
アミノ酸度 | ー |
チトセザカリ 純米吟醸 水色は、バナナのような吟醸香で穏やかな酸味が感じられる協会1401号酵母を使用した純米吟醸酒。シャープな味わいの中に程よい甘さを感じる爽快な一本です。
チトセザカリ 純米吟醸 桃色
特定名称 | 純米吟醸酒 |
---|---|
原料米 | 美郷錦 |
酵母 | 秋田美桜 |
精米歩合 | 55% |
アルコール度 | 15度 |
日本酒度 | ±0 |
酸度 | ー |
アミノ酸度 | ー |
チトセザカリ 純米吟醸 桃色は、大潟村産美郷錦と能代市二ツ井にある桜の名所「きみまち阪」の桜から培養された秋田美桜酵母を組み合わせた純米吟醸酒。ボリュームと酸との絶妙なバランスを楽しめる一本です。
コメント