代表銘柄「天の戸 美稲(あまのと うましね)」を醸す、浅舞酒造(あさまいしゅぞう)株式会社は、秋田県横手市平鹿町浅舞に蔵を構える蔵元です。社長は柿﨑常樹氏が務めています。
このページでは、浅舞酒造株式会社の歴史や口コミ評判、おすすめ銘柄などについて紹介します。
浅舞酒造の歴史|天の戸の由来
浅舞酒造の創業は1917年(大正6年)。水資源に恵まれた平鹿町に造り酒屋がないことを残念に思っていた創業者の柿崎宗光が地元で協力者を募り、浅舞酒造株式会社を創業したのが始まりです。
1943年(昭和18年)、戦時下の企業整理の影響を受け一時廃業に追い込まれますが、地元からの「天の戸を残して」という声が大蔵省に届き、翌1944年(昭和19年)12月に特例で新たに酒造免許が交付され、酒造りが再開されたという歴史があります。
地元で愛され、蔵の代表銘柄となっている「天の戸」は、「天の戸は静かに明けて神路山 杉の青葉に日影さすみゆ”」古歌が由来。新しく創造される未来への扉が開かれる時を表現した歌のとおり、「酒造りは伝統という中にも常に新しい未来への挑戦が求められている」という想いが、酒名の由来になっています。
浅舞酒造のこだわり「全量横手盆地産米の純米酒」
浅舞酒造は、全量において横手盆地産米を使った純米酒を醸造しています。
浅舞酒造の蔵があるのは秋田の南部、横手盆地の中央に位置する米づくりに適した土地、さらに豊富な水資源に恵まれた地域です。この酒造りに恵まれた環境を活かし、浅舞酒造では、全量横手盆地産米を使用した純米酒のみを造っています。
浅舞酒造の酒蔵情報
- 住所:秋田県横手市平鹿町浅舞字浅舞388
- 電話:0182-24-1030
- 蔵見学:不可
- 直売所:有
- 公式HP:https://amanoto.co.jp/
公式オンラインショップはありませんが、公式HPの商品ラインナップの各銘柄ページから問い合わせることで、取扱酒販店を紹介してくれるようです。
浅舞酒造の口コミ・レビューなどの評判
X(旧Twitter)に寄せられている、浅舞酒造の口コミ・評価・レビューなどの評判を紹介します。どんな人が飲んでいて、どんな料理に合わせられているのかなど、参考にしてみてください。
休日晩酌
メイン 中トロ丼(刺身・炙り)
貝の刺身の盛り合わせ
小鉢 海鮮酢の物
海鮮酢味噌がけ
漬物 きゅうりの浅漬け
飲み物 緑茶
お酒 浅舞酒造 天の戸 かえるラベル 純米吟醸 生 pic.twitter.com/pIyqSBcv2A— NAGO (@nagonoba) August 14, 2025
奥丹波どりタンドリーチキン
ソーセージ入りナスとトマトのキッシュ秋田 天の戸 シルキー 絹にごり 生 浅舞酒造 pic.twitter.com/1jNZr8K8nh
— にゃんた (@Nyanta9429) July 27, 2025
今日の晩酌は浅舞酒造天の戸純米酒・サントリー生ビール・銀鮭の刺し身などです。
いただきます!
乾杯🍺🍺#晩酌 #家飲み #日本酒 pic.twitter.com/8HD4K8txbx— いなかのおっさん (@CqL1w) July 15, 2025
海鮮、肉料理と、さまざまな料理とマッチングされています。ぜひ、参考にしてみてください。
浅舞酒造のおすすめ銘柄3選
浅舞酒造のおすすめは以下3銘柄です。
- 特別純米酒 天の戸 美稲
- 天の戸 純米大吟醸45
- 天の戸 純米大吟醸35
※銘柄情報は醸造年度などにより異なる場合があるので、ご了承ください
特別純米酒 天の戸 美稲
特定名称 | 特別純米酒 |
---|---|
原料米 | 吟の精ほか |
酵母 | AK-1 |
精米歩合 | 55% |
アルコール度 | 16〜17度 |
日本酒度 | +3 |
酸度 | 1.7 |
アミノ酸度 | 1.1 |
浅舞酒造の代表銘柄「特別純米酒 天の戸 美稲」。蔵のこだわり「酒は田んぼから生まれる」を信条に真心こめて醸された芳醇旨口純米酒を、ぜひ楽しんでみてください。
天の戸 純米大吟醸45
特定名称 | 純米大吟醸酒 |
---|---|
原料米 | 吟の精 |
酵母 | ー |
精米歩合 | 45% |
アルコール度 | 16.3度 |
日本酒度 | +2 |
酸度 | 1.6 |
アミノ酸度 | ー |
天の戸 純米大吟醸45は、純米大吟醸を身近に感じてもらいたい、というコンセプトで造られた銘柄です。コスパ抜群の純米大吟醸を、ぜひ試してみてください。
天の戸 純米大吟醸35
特定名称 | 純米大吟醸酒 |
---|---|
原料米 | 秋田酒こまち |
酵母 | 自社酵母 |
精米歩合 | 35% |
アルコール度 | 16.5 |
日本酒度 | −2 |
酸度 | 1.5 |
アミノ酸度 |
天の戸 純米大吟醸35は、鑑評会出品酒仕様の一本。自分や大切な人とじっくり味わうのもよし、贈り物やプレゼントにもおすすめです。