※当サイトはお酒関連の内容です。20歳未満の方は退出ください
※当サイトの記事には、広告やプロモーションなどが含まれています

一ノ蔵:代表銘柄「一ノ蔵」「祥雲金龍」|手づくりによる酒造りの堅守

一ノ蔵:代表銘柄「一ノ蔵」「祥雲金龍」|手づくりによる酒造りの堅守 宮城

代表銘柄「一ノ蔵(いちのくら)」「祥雲金龍(しょううんきんりゅう)」を醸す、株式会社 一ノ蔵(いちのくら)は、宮城県大崎市と同県栗原市に蔵を構える蔵元です。

このページでは、株式会社一ノ蔵の歴史やおすすめ銘柄などを紹介します。

一ノ蔵について

一ノ蔵がある米どころ大崎市のイメージ

株式会社一ノ蔵は、宮城県大崎市に本社蔵、同県栗原市に金龍蔵(きんりゅうくら)を構える、日本酒を製造する会社です。社長は6代目にあたる鈴木整氏、総杜氏を門脇豊彦氏が務めています。

一ノ蔵の歴史

一ノ蔵の創業は1973年(昭和48年)。松本酒造店の松本善作社長の呼びかけで、「(株)浅見商店」「勝来酒造(株)」「(株)桜井酒造店」「(株)松本酒造店」、宮城県内の4つの蔵元がひとつになり新会社を立ち上げたのが始まりです。初代社長は松本善作氏が務めました。

一ノ蔵という名は、「4つの蔵が一つになった酒蔵」という創業した経緯が由来しています。

1977年(昭和52年)には、ロングセラーとなる「一ノ蔵 無鑑査本醸造辛口(むかんさほんじょうぞうからくち)」を発売。このお酒は、あえて審査を受けずに上質な清酒を二級酒として価格を抑えて売り出された大ヒット商品です。

女性や日本酒に馴染みのない人を意識した日本酒を開発

一ノ蔵は、低アルコールやスパークリングなど、日本酒に慣れていない人でも飲みやすい日本酒を世に送り出すパイオニア的な一面もある酒造会社です。

1988年(昭和63年)、低アルコール酒「一ノ蔵 ひめぜん」を発売。日本酒市場の縮小が進む中、新たなターゲット層を開拓すべく、ひめぜんは20〜30代の女性を意識して開発されました。ひめぜんは、そのまま飲むだけでなく、炭酸割りやカクテルのベースにするなど、さまざまな楽しみ方のできる日本酒として長く愛される商品となっています。

1998年(平成10年)には、日本初となるスパークリング日本酒「一ノ蔵 発泡清酒 すず音」を発売。すず音という名は、グラスに注いだときに立ちのぼる繊細な泡の「チリチリチリ」という音が鈴の音を奏でているように聞こえることが由来しています。口に含んだときに感じる優しい泡は、シャンパンと同じ瓶内発酵による自然の炭酸ガス。その心地よい飲み口は、さまざまな層のユーザーに選ばれています。

こだわりは「手づくりによる酒造りの堅守」

一ノ蔵は、手づくりによる酒造りにこだわる会社です。

本社蔵は一般的な酒蔵に比べる大きな建物なので、最新の機械技術を取り入れているように見えますが、創業時に掲げた「手づくりの仕込みによる高品質の酒造り」を堅守しています。

一ノ蔵の原点は、伝統技術を活用し、消費者が満足できる「良質な商品を正直に手を掛けてつくり続けること」です。蔵人は手づくりを貫き、24時間体制で酒造りと向き合っています。

一ノ蔵の所在地や見学情報

一ノ蔵には本社蔵と金龍蔵の2つの蔵があります。

本社蔵

  • 住所:宮城県大崎市松山千石字大欅14
  • 電話:0229-55-3322
  • 蔵見学:可(要予約)
  • 直売所:有
  • 公式HP:https://ichinokura.co.jp/
  • 車でのアクセス:東北自動車道「古川I.C」「大和I.C」より約30 分
  • 交通機関:JR東北本線「松山町駅」からタクシーで約10分

蔵見学については、公式の専用ページで詳細を確認できます。

金龍蔵

  • 宮城県栗原市一迫字川口中町55
  • 蔵見学:不可
  • 直売所:有

一ノ蔵のおすすめ銘柄5選

一ノ蔵のおすすめは以下の5銘柄です。

一ノ蔵 純米大吟醸 笙鼓 一ノ蔵最高品質
一ノ蔵 無鑑査本醸造辛口 一ノ蔵のロングセラー
祥雲金龍 純米大吟醸 金龍蔵で造られる銘柄
一ノ蔵 ひめぜん 飲み比べ3本セット 女性に人気!低アルコール日本酒
一ノ蔵 すず音  飲み比べ3本セット スパークリング日本酒のパイオニア

一ノ蔵 純米大吟醸 笙鼓

一ノ蔵 純米大吟醸 笙鼓(しょうこ)は、山田錦を自家製米で丁寧に35%まで磨き上げた、一ノ蔵最高品質の一本です。

特定名称 純米大吟醸酒
原料米 山田錦
精米歩合 35%
アルコール度 15度
日本酒度 −3〜−1
おすすめ温度帯 冷酒

一ノ蔵の最高品質の一本、プレゼントやお祝いなどの贈り物としてもおすすめです。

楽天で詳細を見る

Amazonで探す

Yahoo!で詳細を見る

一ノ蔵 無鑑査本醸造 辛口


一ノ蔵 無鑑査本醸造 辛口は、1977年(昭和52年)の発売からのロングセラー。一ノ蔵の名を世に広めたといってもいい銘柄です。

特定名称 本醸造酒
原料米 国産米
精米歩合 65%
アルコール度 15度
日本酒度 +4〜+6
おすすめ温度帯 冷酒〜熱燗

普段酒や食中酒として選ばれている人気銘柄です。一ノ蔵を代表する一本をぜひ試してみてください。

楽天で詳細を見る

Amazonで詳細を見る

Yahoo!で詳細を見る

祥雲金龍 純米大吟醸


祥雲金龍 純米大吟醸は、金龍蔵の銘柄です。金龍蔵は、蔵の建つ地域に残る地名「金田」と、中国で水の神とされる龍が由来。そして祥雲金龍は、吉兆の雲である「祥雲」と、黄金の龍が祥雲をたなびく様子に由来しています。

特定名称 純米大吟醸酒
原料米 吟のいろは
精米歩合 40%
アルコール度 15度
日本酒度 −6〜−4
おすすめ温度帯 冷酒

めでたさと縁起の良さを込めて名付けられた祥雲金龍。特別な日に飲んだり、お祝いとして贈ったりしてみてはいかがでしょうか。

楽天で詳細を見る

Amazonで探す

Yahoo!で詳細を見る

一ノ蔵 ひめぜん 飲み比べ3本セット


「一ノ蔵 ひめぜん 飲み比べ3本セット」は、ひめぜん、ひめぜん柚子、ひめぜん梅が一度に楽しめる飲み比べセットです。アルコールが7.5〜8%と抑えられているため、日本酒に慣れていない人や女性でも飲みやすいお酒です。

カクテルベースにしたり炭酸水で割ったりするなど、さまざまなアレンジを楽しみながら飲むのもおすすめです。

楽天で詳細を見る

Amazonで探す

Yahoo!で詳細を見る

一ノ蔵 すず音  飲み比べ3本セット


「一ノ蔵 すず音  飲み比べ3本セット」は、すず音2本と花めくすず音1本がセットになった飲み比べセットです。ショップによってさまざまな組み合わせの飲み比べセットがあるので、自分好みのセットを探してみてください。

楽天で詳細を見る

Amazonで探す

Yahoo!で探す

コメント