※当サイトはお酒関連の内容です。20歳未満の方は退出ください
※当サイトの記事には、広告やプロモーションなどが含まれています

平孝酒造:代表銘柄「日高見」|石巻の豊かな魚介を引き立たせる地酒

平孝酒造:代表銘柄「日高見」|石巻の豊かな魚介を引き立たせる地酒 宮城

代表銘柄「日高見(ひたかみ)」を醸す、株式会社 平孝酒造(ひらこうしゅぞう)は、宮城県石巻市に蔵を構える蔵元です。

このページでは、株式会社平孝酒造の歴史やおすすめ銘柄などを紹介します。

平孝酒造について

石巻の町:平孝酒造について

株式会社平孝酒造は、世界三大漁場の金華山沖を有する宮城県石巻市にある日本酒を製造する会社です。社長は平井孝浩氏、杜氏は奥原秀樹氏が務めています。

平孝酒造の歴史

平孝酒造の創業は1861年(文久元年)。岩手県盛岡市の蔵元である菊の司酒造から分家し、石巻で造り酒屋を創業したのが始まりです。

創業当時の銘柄は「新関(しんせき)」。新関とは新たに造り構えた関所を指す言葉。分家して、石巻の地で新たに創業した蔵に相応しい名が付けられました。

現在の主要銘柄は、1990年(平成2年)から販売されている「日高見」。日高見は、日本書紀などにその名が登場する「日高見国(ひたかみのくに)」が由来しています。日高見国はかつて日本に存在したとされる伝説の国。日高見国がこの地にあったという言い伝えから、「日高見」と名付けられました。

平孝酒造のこだわり

平孝酒造のこだわりは、地元港町石巻の美味を引き立てる地酒づくり。「魚でやるなら日髙見だっちゃ!」というテーマのもと、港で獲れる新鮮な魚介類に合う真の地酒づくりが追求されています。

世界三大漁場の金華山沖を有する石巻は、金華かつお、金華さば、金華ぎん(銀ざけ)、ほや、牡蠣、ホタテなどの海産物が豊富な地域。その地域で造る酒だからこそ、その地域の食材を引き立てることが追求されているのです。

平孝酒造の所在地

平孝酒造に直売所はありませんが、取り扱いのある全国各地の特約店で購入可能です。特約店一覧は、公式HPで確認いただけます。

平孝酒造のおすすめ銘柄は「日高見 芳醇辛口純米吟醸 弥助」


平孝酒造のおすすめ銘柄は「日高見 芳醇辛口純米吟醸 弥助(やすけ)」です。

原料米は地元宮城県の酒造好適米「蔵の華」を使用。香り系酵母をあえて使用せず、海産物との相性を重視。特約店でのみ取り扱いがある、地の食材を引き立たせる地酒づくりを追求する平孝酒造こだわりの一本です。

特定名称 純米吟醸酒
原料米 蔵の華
精米歩合 50%
アルコール度 16度
おすすめ温度帯 冷酒〜ぬる燗

魚介類との相性抜群の一本。世界三大漁場の金華山沖を有する石巻の地酒を、ぜひ試してみてください。

楽天で詳細を見る

Amazonで詳細を見る

Yahoo!で詳細を見る

コメント