※当サイトはお酒関連の内容です。20歳未満の方は退出ください
※当サイトの記事には、広告やプロモーションなどが含まれています

秋田清酒:代表銘柄「やまとしずく」|出羽鶴酒造・刈穂酒造の統括会社

秋田清酒:代表銘柄「やまとしずく」|出羽鶴酒造・刈穂酒造の統括会社 秋田

「やまとしずく」を代表銘柄に持つ、秋田清酒株式会社は、秋田県大仙市にある日本酒を販売する会社です。社長は伊藤洋平氏が務めています。

このページでは、秋田清酒の歴史やおすすめ銘柄などを紹介します。

日本酒の銘柄選びの悩みを解決!

日本酒が好きになってくると銘柄選びも楽しみの一つになりますが、地元や近所で買える銘柄は選び尽くした…、という人も多いでしょう。また、自分好みかわからず、銘柄選びに悩んでいる日本酒初心者も多いのでは?

日本酒の銘柄選びは、日本酒に馴染みがある人も、これから楽しみたい人にとっても共通の悩みといえます。そこでおすすめなのが、希少性の高い厳選銘柄を定期的に届けてくれる「日本酒サブスク」です。

以下の記事では、日本酒サブスクを比較し、ニーズ別でおすすめのサービスを紹介しています。あなたの悩みを解決できる可能性があるので、ぜひ記事を確認してみてください。

日本酒サブスク徹底比較!失敗しない自分に合ったサブスクがわかる!
失敗しない自分に合った日本酒サブスク選びの参考として、日本酒サブスクを比較表を用いてわかりやすく比較します。またサブスク選びに失敗しないためのポイント、ニーズ別のおすすめサービスも、ひと目でわかりやすく紹介するので、参考にしてみてください。

秋田清酒の歴史

秋田清酒の創業は1972年(昭和47年)。出羽鶴酒造と刈穂酒造の2つの酒蔵を統括し、主に同蔵で造られた酒の瓶詰めや販売を行うために設立された会社です。

出羽鶴酒造と刈穂酒造については以下を確認ください。

出羽鶴酒造:代表銘柄「出羽鶴」|米作りから始める酒造りにこだわる
代表銘柄「出羽鶴(でわつる)」を醸す、出羽鶴酒造株式会社は、秋田県大仙市に蔵を構える蔵元です。社長は伊藤洋平氏、杜氏は佐々木亮博氏が務めています。このページでは、出羽鶴株式会社の歴史やおすすめ銘柄などを紹介します。出羽鶴酒造の歴史|出羽鶴の...
刈穂酒造:代表銘柄「刈穂」|伝統の山廃仕込みと全量酒槽しぼりの蔵
代表銘柄「刈穂(かりほ)」を醸す、刈穂酒造株式会社は、秋田県大仙市神宮寺に蔵を構える蔵元です。社長は伊藤洋平氏、杜氏は斎藤修氏が務めています。このページでは、刈穂酒造株式会社の歴史や口コミ・レビューなどの評判、おすすめ銘柄などを紹介します。

代表銘柄「やまとしずく」の名の由来

秋田清酒の代表銘柄「やまとしずく」の名は、グループ会社である出羽鶴酒造の創業家「伊藤家」が由来しています。

伊藤家は現在の出羽鶴酒造を創業した当時に名乗っていた屋号が「ヤマト酒造店」。その「ヤマト」から、やまとしずくと名付けられました。

やまとしずくは、1994年に秋田清酒と県内の酒販店の有志で立ち上げられた銘柄。「米作りからの酒造り」がテーマで、原料米は、創業家、蔵人、地元契約農家の田んぼで栽培された酒米が使用されています。醸造元は、おもに出羽鶴蔵です。

 

秋田清酒の酒蔵情報

  • 住所:秋田県大仙市戸地谷字天ケ沢83-1
  • 電話:0187-63-1224
  • 蔵見学:不可
  • 直売所:無
  • 公式HP:https://www.igeta.jp/(公式オンラインショップ有)

直売所はありませんが公式オンラインショップがあるので、全国から購入可能です。ただ、「やまとしずく」は特約店限定酒なので取り扱いはありません。

 

秋田清酒のおすすめ銘柄は「やまとしずく 純米吟醸」

特定名称 純米吟醸酒
原料米 秋田酒こまち
酵母
精米歩合 55%
アルコール度 15〜15.9%
日本酒度 −1
酸度 2.3
アミノ酸度
公式オンラインショップ 取扱無(特約店限定販売)

やまとしずく 純米吟醸は、契約栽培の秋田酒こまちを全量使用し、地元出身の蔵人たちによって醸された、まさに大仙の地酒と呼べる一本。香味あざやかで軽快な純米吟醸を、ぜひ楽しんでみてください。

やまとしずく 純米吟醸
やまとしずく
銘柄「やまとしずく」は1994年に立ち上げられました。