秋田県由利本荘市矢島町の蔵元、天寿酒造(てんじゅしゅぞう)株式会社で醸された秋酒「天壽 米から育てた純米酒 ひやおろし」のレビュー。
飲んでみた感想・レビューのほか、酒瓶、ラベル、銘柄情報なども写真付きで紹介するので、銘柄選びの参考にしていただければ幸いです。
なお、天寿酒造の歴史やおすすめ銘柄などは、以下の記事で紹介しているので、合わせて確認してみてください。

天壽 米から育てた純米酒 ひやおろし(720ml)の酒瓶とラベル
天壽 米から育てた純米酒 ひやおろし(720ml)の酒瓶です。ラベルのほか、ネック部分には「ひやおろし」のシールが貼られています。
ラベルは秋限定の「ひやおろし」らしいデザインです。人それぞれですが、オレンジ色の文字が紅葉や秋の夕暮れなどをイメージさせてくれます。よーく見るとラベルには稲のイラストも確認できます。収穫の秋・実りの秋、酒の命である米の収穫期、といった、秋にまつわるさまざまな連想をさせてくれるラベルではないでしょうか。
裏ラベルには必要記載事項のほか、酒米と酵母についての解説もあります。天寿酒造のこだわりは「酒造りは、米作りから」。天寿酒造で使用する原料米は、地元農家の協力のもと蔵人が中心となって設立された「天寿酒米研究会」がすべて栽培しています。
天壽 米から育てた純米酒 ひやおろしのレビュー
今回、天壽 米から育てた純米酒 ひやおろしは、冷酒で楽しんでみました。
フルティー系で、はっきり鮮やかとした香りです。口に含むとほのかな甘さとフレッシュなみずみずしさを感じられます。後味はすっきりとしたタイプではないでしょうか。
天壽 米から育てた純米酒 ひやおろしに合わせた料理です。きのこと銀杏のおこわ、秋鮭のおこわ、さんまの塩焼き、さんまの刺身、あん肝、冷奴、チータラ。
秋の味覚との相性は抜群です。さっぱり系の味にも濃厚系の味にも、よく馴染みます。とくに、あん肝、さんまの刺身といった、脂の乗りがいい料理や味の濃い料理との相性が良いと感じました。また、塩気に合うお酒だと思うので、塩辛い系の料理に合わせてみるのもいいかもしれません。
天壽 米から育てた純米酒 ひやおろしは、秋の恵みを引き立ててくれる一本でした。
天壽 米から育てた純米酒 ひやおろしを飲んでみた感想・レビューまとめ
天壽 米から育てた純米酒 ひやおろしを飲んでみた感想・レビューをまとめると
- 香りはフルティー系
- ほのかな甘さとフレッシュな味わい
- 後味はすっきり
- とくに味の濃い料理、塩っ辛い料理に合う印象
- 秋の食事を引き立ててくれる
どんな料理にも合いますが、とくに濃い料理、塩っ辛い料理に合う印象を受けました。
日本酒は人それぞれで香りや味わいの感じ方、料理との相性の好みは異なりますが、このレビューを参考に「天壽 米から育てた純米酒 ひやおろし」を楽しんでいただければ幸いです。
天壽 米から育てた純米酒 ひやおろしの銘柄情報
特定名称 | 純米酒 |
---|---|
原料米 | 一穂積(天寿酒米研究会産 契約栽培酒造好適米) |
酵母 | ND-4(東京農大短醸分離株) |
精米歩合 | 60% |
アルコール度 | 15度 |
日本酒度 | +2 |
酸度 | 1.3 |
アミノ酸度 | 1.1 |
公式オンラインショップ | 天寿酒造 米から育てた純米酒ひやおろし |
天壽 米から育てた純米酒 ひやおろしは、秋の恵みを引き立ててくれる秋限定の一本です。秋の味覚を楽しむ晩酌の際に、ぜひ選んでみてください。