※当サイトはお酒関連の内容です。20歳未満の方は退出ください
※当サイトの記事には、広告やプロモーションなどが含まれています

日本酒「ひやおろしの上善如水 純米吟醸」レビュー|新潟の白瀧酒造

日本酒「ひやおろしの上善如水 純米吟醸」レビュー|新潟の白瀧酒造 日本酒レビュー

新潟県湯沢町の蔵元、白瀧酒造(しらたきしゅぞう)株式会社で醸された「ひやおろしの上善如水(じょうぜんみずのごとし) 純米吟醸」のレビューを載せておきます。

飲んでみた感想・レビューのほか、酒瓶、ラベル、銘柄情報なども写真付きで紹介するので、銘柄選びや贈り物選びの参考にしていただければ幸いです。

日本酒の銘柄選びの悩みを解決!

日本酒が好きになってくると銘柄選びも楽しみの一つになりますが、地元や近所で買える銘柄は選び尽くした…、という人も多いでしょう。また、自分好みかわからず、銘柄選びに悩んでいる日本酒初心者も多いのでは?

日本酒の銘柄選びは、日本酒に馴染みがある人も、これから楽しみたい人にとっても共通の悩みといえます。そこでおすすめなのが、希少性の高い厳選銘柄を定期的に届けてくれる「日本酒サブスク」です。

以下の記事では、日本酒サブスクを比較し、ニーズ別でおすすめのサービスを紹介しています。あなたの悩みを解決できる可能性があるので、ぜひ記事を確認してみてください。

日本酒サブスク徹底比較!失敗しない自分に合ったサブスクがわかる!
失敗しない自分に合った日本酒サブスク選びの参考として、日本酒サブスクを比較表を用いてわかりやすく比較します。またサブスク選びに失敗しないためのポイント、ニーズ別のおすすめサービスも、ひと目でわかりやすく紹介するので、参考にしてみてください。

ひやおろしの上善如水 純米吟醸の酒瓶とラベル(720ml)

ひやおろしの上善如水 純米吟醸の酒瓶とラベル

今回飲んだのは、白瀧酒造の秋限定酒「ひやおろしの上善如水 純米吟醸」の720ml(四合瓶)。

ひやおろしとは、秋にだけ味わえる季節限定の日本酒のことで、秋の食材と合わせて楽しむお酒です。毎年ひやおろしが店に並ひはじめると、夏の終わりを感じ、自然と秋の味覚を楽しみたくなるという人も多いのでは?

このお酒を選んだ理由の一つは、酒瓶やラベルのデザインです。

ひやおろしの上善如水 純米吟醸の酒瓶とラベル

ひやおろしの上善如水 純米吟醸のラベルアップ

秋を感じさせる酒瓶の色味、そして紅葉を思わせる色鮮やかで華やかなラベル。多くのひやおろしが並んでいるなかで、最初に目についた一本を選んだというわけです。

 

ひやおろしの上善如水 純米吟醸のレビュー

今回、ひやおろしの上善如水 純米吟醸は冷酒でいただきました。

ひやおろしの上善如水 純米吟醸1

ひやおろしの上善如水 純米吟醸2

華やかな香りですが、それは強すぎず心地よい程度です。口当たりは優しく、まろやかでありながら、すっきりとしています。

ひやおろしの上善如水 純米吟醸に合わせた料理

今回、ひやおろしの上善如水 純米吟醸に合わせたのは、サーモンを中心とした寿司、手羽元の素揚げ、モッツァレラチーズ、チータラです。

さんまの塩焼きやさんま刺しを合わせたかったのですが、連日さんまを食べていたため、今回は見送りました…。

料理との相性は抜群です。あっさり系の寿司も味の濃い魚卵系の寿司でも、スッと馴染みます。揚げ物も油っぽさもさっぱりと流してくれるため、食も酒もどんどん進みます。

フレッシュなモッツァレラチーズとのペアリングも最高。口の中で合わさることで、それぞれがさらに深い味わいを与えてくれました。

次は、燗酒でさんまや温かい料理と合わせて楽しんで見たいと思います。

 

ひやおろしの上善如水 純米吟醸を飲んでみた感想・レビューまとめ

ひやおろしの上善如水 純米吟醸を飲んでみた感想・レビューをまとめると

  • 香りは華やか
  • 口当たりは優しく、まろやか
  • 後味はすっきり
  • 料理はあっさり系こってり系問わず相性良し

日本酒は人それぞれで香りや味わいの感じ方、料理との相性の好みは異なりますが、このレビューを参考にひやおろしの上善如水 純米吟醸を楽しんでいただければ幸いです。

 

ひやおろしの上善如水 純米吟醸の銘柄情報

特定名称 純米吟醸酒
原料米 越淡麗
酵母
精米歩合 55%
アルコール度 16〜17度
日本酒度 ±0
酸度
アミノ酸度
公式オンラインショップ 白瀧酒造「ひやおろしの上善如水 純米吟醸」

ひやおろしの上善如水 純米吟醸の秋を感じさせてくれるラベルデザインは、酒の席を華やかにしてくれます。仲間やパートナーと秋の夜長を「ひやおろしの上善如水 純米吟醸」で楽しんでみてはいかがでしょうか。

ひやおろしの上善如水 純米吟醸
上善如水
紅葉をイメージしたボトルで登場。じっくりと低温で熟成させて、秋に飲み頃を迎えたら生のままビンに詰めて出荷する「ひやおろし」と呼ばれるお酒です。