代表銘柄「美酒爛漫(びしゅらんまん)」を醸す、秋田銘醸株式会社は、秋田県湯沢市大工町に蔵を構える蔵元です。社長は京野學氏が務めています。
このページでは、秋田銘醸株式会社の歴史や口コミ・レビューなどの評判、おすすめ銘柄などを紹介します。
秋田銘醸の歴史|秋田から全国へ
秋田銘醸の創業は1922年(大正11年)。秋田県内でも特に酒米の生産が盛んで、古くから酒造りの中心地として「東北の灘」と称えられてきた湯沢市で創業したのが始まりです。
秋田の美酒を全国に届けたいという情熱のもと、県内の酒造家や経済人など88名の有志が力を合わせ、当時としては画期的な株式会社という形態で設立されました。一般から公募して名付けられた「美酒爛漫」は、秋田の酒の新たな可能性を切り拓く先駆者として、全国へ出荷されました。
その後、「美酒爛漫」は全国にその名を知られるようになり、生産量は順調に増加していきまます。しかし生産量の増加に伴い、常に高い品質を保ちながら、多様化する消費者のニーズに応えるためには、設備の強化が不可欠でした。
美酒爛漫は、タイプの異なる2つの蔵「雄勝蔵」「御嶽蔵」を使い分けることで、この課題をクリアします。雄勝蔵では、伝統的な手法で手間暇かけて大吟醸酒などを造り、酒の「質」を追求。一方、御嶽蔵では、最新のオートメーション設備を導入し、多様な種類の酒を効率的に生産することで「量」をカバーしました。
こうした取り組みの結果、「美酒爛漫」の生産量はついに10万石を達成。秋田を代表する銘酒としての確固たる地位を確立していったのです。
代表銘柄「美酒爛漫」の名の由来
一般公募により名付けられた「天真爛漫」。この名の由来については不明です。
一般的に、「美酒」には「味の良い酒、美味しい酒」をいう意味があり、「爛漫」には「花が美しく咲き誇るさま、心がときめくさま」という意味があります。
したがって、この2つの言葉の意味から推測すると、「美味しいお酒であることだけではなく、そのお酒によって飲む人の心に喜びや充足感をもたらすような、豊かで華やかな体験を提供したい」という願いが込められているのかもしれません。
あくまでも言葉の並びからの推測です…。参考程度に捉えていただければ幸いです。
秋田銘醸のこだわりは自社田栽培|目指すはドメーヌ
秋田銘醸は、創立100周年を機に、酒造りの未来を見据えた新たな挑戦を始めました。それは、地元の湯沢で、社員自らが酒米の種まきから精米までを行う酒米の栽培「自社田栽培」です。
「酒の国」秋田において、湯沢市は「東北の灘」と称されるほど、酒造りが盛んな地域として栄えてきました。その繁栄を支えてきたのは、湯沢の肥沃な大地と清らかな水が育む質の高い酒米です。最盛期には、秋田県内の酒蔵が使用する酒米の約8割を供給するなど、湯沢は「酒米の里」としても知られ、秋田の酒造りに欠かせない重要な役割を果たしてきました。
しかし、近年は酒米農家の高齢化や後継者不足が深刻な問題となっており、原料米の確保が酒蔵にとって大きな課題に。この状況を打開するために見出した答えが、原料米の「自社田栽培」だったのです。
ワイン用語に自らが所有する畑で栽培した原料で醸造し、瓶詰めまでを一貫に行う生産者を指す「ドメーヌ」という言葉があります。秋田銘醸が目指すのは、この「ドメーヌ」です。
自社田栽培により、「自社田栽培 純米酒 萌稲」や「純米大吟醸 環稲」など、ドメーヌが徐々に形となっています。
秋田銘醸の酒蔵情報
- 住所:秋田県湯沢市大工町4-23
- 電話:0183-73-3161
- 蔵見学:可(要予約)
- 直売所:有
- 公式HP:https://www.ranman.co.jp/(公式オンラインショップ有)
公式HP内の「酒蔵見学申し込みフォーム」から予約することで酒蔵の見学が可能(見学が中止されている場合有)で、直売所もあります。現地まで行けない場合は、公式オンラインショップの利用も可能です。
秋田銘醸の口コミ・レビューなどの評判
X(旧Twitter)に寄せられている、秋田銘醸の口コミ・評価・レビューなどの評判を紹介します。どんな人が飲んでいて、どんな料理に合わせられているのかなど、参考にしてみてください。
ただいま〜🏚️
今夜は爛漫飲みです😍
在郷太郎は秋田湯沢市内の飲食店でしか飲めないお酒です
20数年前にこの在郷太郎を飲みに秋田湯沢市まで行ったこと思い出します
今はネットで購入できて嬉しいです😍
秋田銘醸
美酒爛漫
地酒 pic.twitter.com/bcuZjSTN9Q— へこ (@1DJgBvW8120XN5B) July 1, 2025
飲んだ酒備忘録
〇美酒爛漫 萌稲 (秋田銘醸)
自社田栽培の酒米「百田」で造った純米酒。やや辛口だけど香り旨みもしっかりかつスッキリ。
〇まんさくの花 純米吟醸(日の丸醸造) pic.twitter.com/a0R4GucG0Z— kihamu (@kihamun) June 14, 2025
実るほど『優勝』もたらす稲穂かな
秋田銘醸の美酒爛漫 萌稲 一穂積withいぶりがっこクリームチーズ
キレのある淡麗甘めな飲み口でスイスイ喉を通る🍶
爽快感と米の旨さ・深みの絶妙なバランスで、幅広い料理に合いそうなお酒
美味しくいただいてます!#晩酌 #Twitter晩酌部 #日本酒好きと繋がりたい pic.twitter.com/Be9Mj4jIUB— 🍶酒月あろん🌙_酒飲みゲーム配信 (@sakazuki_aron) January 22, 2025
自家田栽培によるドメーヌが形になった「萌稲」の口コミが目立ちました。また、地元でしか飲めない銘柄を求めて湯沢市に足を運んだという投稿もあります。銘柄選びの参考にしてみてください。
秋田銘醸のおすすめ銘柄
秋田銘醸のおすすめ銘柄は以下の3選です。
- 純米酒 萌稲(もね) 一穂積
- 純米大吟醸 環稲(たまきね) 一穂積
純米酒 萌稲 一穂積
特定名称 | 純米酒 |
---|---|
原料米 | 一穂積 |
酵母 | ー |
精米歩合 | 70% |
アルコール度 | 14〜15度 |
日本酒度 | ±0 |
酸度 | 1.5 |
アミノ酸度 | 1.2 |
公式オンラインショプ | https://www.ranman.co.jp/i/133620 |
純米酒 萌稲 一穂積は、初めて自社田栽培米で仕込んだ純米酒。秋田銘醸が目指すドメーヌが形となった一本を、ぜひ楽しんでみてください。
純米大吟醸 環稲 一穂積
特定名称 | 純米大吟醸酒 |
---|---|
原料米 | 一穂積 |
酵母 | ー |
精米歩合 | 40% |
アルコール度 | 15〜16度 |
日本酒度 | ー |
酸度 | ー |
アミノ酸度 | ー |
公式オンラインショップ | https://www.ranman.co.jp/i/103650 |
純米大吟醸 環稲 一穂積は、自社田栽培の一穂積を100%使用した一本。淡麗でありながら、米の甘さと爽やかな酸味、キレのあるさらりとした飲み口を楽しめます。プレゼントやお祝い、お礼など、ギフトや贈り物にもおすすめです。