代表銘柄「北秋田(きたあきた)」を醸す、株式会社 北鹿(ほくしか)は、秋田県大館市 に蔵を構える蔵元です。社長は岩谷正人氏が務めています。
このページでは、株式会社 北鹿の歴史や口コミレビュー、おすすめ銘柄などについて紹介します。
北鹿の歴史|「北鹿」の由来とは?
北鹿の創業は1944年(昭和19年)。政府の企業整備令で北秋田郡と鹿角郡内の21業者8工場が合同し、「北鹿酒類製造株式会社」を設立したのが始まりです。
社名となった北鹿の由来は地名。北秋田郡の「北」、鹿角郡の「鹿」、それぞれの頭文字を合わせて「北鹿」の名が誕生しました。
創業当初はそれぞれの事業所で酒造りしていましたが、1971年(昭和46年)、現在地の大館市で集約製造が開始されます。
昭和61年(1986年)には、世界鷹小山家グループに加入。現在に至ります。
こだわりは秋田流生酛造り
北鹿のこだわりは、秋田流生酛造り。
生酛造りとは、蔵に生息する自然の乳酸菌を利用する江戸時代から続く伝統的な酒造りの製法。
秋田流とは、生酛造りの特徴である米を櫂棒(かいぼう)ですり潰す山卸し作業を、櫂棒の代わりに撹拌機(かくはん)を使用する方法です。撹拌機を使用することで、作業負担を軽減しつつ、生酛造りと同じような酒造りが可能となります。
手間と時間のかかる生酛造りは、多くの蔵で一時期ほとんど行われくなった製法ですが、北鹿では手間と時間を惜しまず生酛造りにこだわった酒造りが続けられてきたのです。
北鹿の所在地
- 住所:秋田県大館市有浦2丁目2-3
- 電話:0186-42-2101
- 蔵見学:不可
- 直売所:無
北鹿の口コミ・レビュー
X(旧Twitter)に寄せられている、北鹿の口コミ・評判・レビューなどの評価を紹介します。どんな人が飲んでいて、どんなシーンで楽しまれているのか、参考にしてみてください。
本日の日本酒は秋田県の株式会社北鹿の雪中貯蔵 特別純米酒です。飲み始めすっきりであと味濃厚。美味しいですね。 pic.twitter.com/rt3fqg3QZi
— いつみさん (@itsumi33) April 2, 2024
元祖 むらさき きりたんぽ鍋、比内地鶏塩焼き
大館の日本酒 北鹿 雪 でカンパイ(v・∇)v🍶v(∇・v)
お通しの鶏皮煮が旨味が引き立つ上品な味付けでだし、比内地鶏はあっさりとした脂に鶏の旨味がしっかりあり、きりたんぽ鍋は野菜と鶏の甘旨味しっかりのスープでせりの苦味が味を引き締め、最⤵️高⤴️ pic.twitter.com/BanFEZIuAU— Iyuji0202@紫組💜JGC,SFC✈️ (@Iyuji19840202) December 21, 2024
おつかれっす
今日は日本酒 にごり酒
北鹿の 北あきた#ツイッター晩酌部 #X晩酌部 pic.twitter.com/24gxpKkfyI— たまてつ (@tamanotetu) March 4, 2024
北鹿のある大館は、秋田の郷土料理きりたんぽの本場として知られている町。料理に合わせて北鹿が選ばれている口コミがありました。
北鹿のおすすめ銘柄5選
山本酒造店のおすすめは以下の5銘柄です。
- 純米大吟醸 北秋田
- 北あきた にごり酒
- 雪中貯蔵 大吟醸
- すずしな 生貯蔵
- 大吟醸 鹿鳴の宴
純米大吟醸 北秋田
特定名称 | 純米大吟醸酒 |
---|---|
原料米 | 国産米 |
酵母 | ー |
精米歩合 | 45% |
アルコール度 | 15度 |
日本酒度 | −3 |
酸度 | 1.5 |
アミノ酸度 | ー |
純米大吟醸 北秋田は、華やかでフルーティな香りと上品でふくらみのある味わいが特徴の一本。
北あきた にごり酒
特定名称 | 普通酒 |
---|---|
原料米 | 秋田県産米 |
酵母 | ー |
精米歩合 | 72% |
アルコール度 | 15度 |
日本酒度 | −9.5 |
酸度 | 1.1 |
アミノ酸度 | ー |
北あきた にごり酒は、日本酒度−9.5の大甘口の一本。女性や日本酒に馴染みのない若い世代にもおすすめです。
雪中貯蔵 大吟醸
特定名称 | 大吟醸酒 |
---|---|
原料米 | 国産米 |
酵母 | ー |
精米歩合 | 50% |
アルコール度 | 17度 |
日本酒度 | −0.5 |
酸度 | 1.3 |
アミノ酸度 | ー |
雪中貯蔵 大吟醸は、雪国の伝統的な保存方法の一つである雪中貯蔵で熟成させた期間限定の一本。日本酒を雪に埋めて保存することで、鮮度を保ちつつ、味わいがまろやかになります。
すずしな 生貯蔵
特定名称 | 普通酒 |
---|---|
原料米 | 秋田県産米 |
酵母 | ー |
精米歩合 | 72% |
アルコール度 | 15度 |
日本酒度 | +1.0 |
酸度 | 1.1 |
アミノ酸度 | ー |
すずしな 生貯蔵は、搾りたてのお酒を氷点で生貯蔵した、さわやかな香りと上品な甘みを楽しめる季節限定の一本。よく冷やして飲むことで、よりおいしくいただけます。
大吟醸 鹿鳴の宴
特定名称 | 大吟醸酒 |
---|---|
原料米 | 国産米 |
酵母 | ー |
精米歩合 | 40% |
アルコール度 | 17度 |
日本酒度 | −0.5 |
酸度 | 1.4 |
アミノ酸度 | ー |
大吟醸 鹿鳴の宴(ろくめいのうたげ)は、鑑評会出品用として特別に仕込んだ酒を低温壜内熟成した高級酒。贈り物としてもおすすめの一本です。
コメント