※当サイトはお酒関連の内容です。20歳未満の方は退出ください
※当サイトの記事には、広告やプロモーションなどが含まれています

千田酒造:代表銘柄「栗駒山」|水を求め蔵を移転「水」へのこだわり

千田酒造:代表銘柄「栗駒山」|水を求め蔵を移転「水」へのこだわり 宮城

代表銘柄「栗駒山(くりこまやま)」を醸す、千田酒造(ちだしゅぞう)株式会社は、宮城県栗原市栗駒に蔵を構える蔵元です。社長は4代目当主の千田善彦氏、杜氏も4代目が兼任しています。

千田酒造は日本酒の命「水」にこだわる造り酒屋。

このページでは、千田酒造株式会社の歴史やおすすめ銘柄などを紹介します。

千田酒造の歴史|水を求めて蔵を移転

水にこだわる千田酒造のイメージ

千田酒造の創業は創業1920年(大正9年)。栗原市金成で農業と麹造りをしていた初代の千田養治郎が、鶯沢町の造り酒屋を譲り受けて創業したのが始まります。

鶯沢町で酒造りを始めましたが、初代が大切にしたのは酒造りの命「水」。1937年(昭和12年)、並々ならぬ水へのこだわりにより、栗駒山の伏流水を求め現在の地に蔵を移転しました。敷地内に井戸を掘り、名峰 栗駒山の伏流水を引き込むことに成功します。

良い米は遠くから運べ、良い職人も遠くから呼んで来れるが、「水」だけは遠くから運んでこれない、千田酒造では「地酒の本質は水」という考えのもと酒造りが続けられています。

千田酒造の代表銘柄「栗駒山」の由来

千田酒造の代表銘柄「栗駒山」は、その名の通り栗駒山の伏流水を使用していることが由来

昭和50年代、栗駒山からの伏流水を仕込み水として使用し、この自然の恩恵に感謝の気持ちを込めて酒名を「栗駒山」と名付けられました。水に並々ならぬこだわりがある千田酒造らしい銘柄名ではないでしょうか。

千田酒造の敷地内の井戸から汲まれる栗駒山の伏流水は、やわらかく、キレのある清々しい酒を生み出します。

コンセプトは「料理を引き立たせる酒」

千田酒造は料理に寄り添う酒造りをコンセプトとしています。

酒が料理に寄り添っていなければ、食事を楽しむことはできません。料理が進む酒なら食事をより楽しめるようになります。

千田酒造が醸すのは、キレが良く爽やかで、目立つことなく料理を引き立たせ、さらりと喉を通る酒です。

千田酒造の所在地


  • 住所:宮城県栗原市栗駒中野北畑中63−1
  • 電話:0228-45-1024
  • 蔵見学:不可
  • 直売所:有
  • 公式HP:https://chidashuzo.co.jp/

千田酒造のおすすめ銘柄は「栗駒山 大吟醸」

千田酒造のおすすめ銘柄は「栗駒山 大吟醸」です。

特定名称 大吟醸酒
使用米 山田錦
精米歩合 40%
仕込み水 栗駒山の伏流水
アルコール度 15〜16度
日本酒度 +2〜+4
酸度 1.1〜1.3

栗駒山 大吟醸は、華やかな香りとクリアな味のバランスがとれた一本。幅広い料理、つまみとの相性が抜群なので、食事をより楽しい時間にしてくれます。

地酒の命「水」にこだわる千田酒造が醸す「栗駒山 大吟醸」を、ぜひ試してみてください。

楽天で詳細を見る

Amazonで探す

Yahoo!で詳細を見る

コメント