※当サイトはお酒関連の内容です。20歳未満の方は退出ください
※当サイトの記事には、広告やプロモーションなどが含まれています

萩野酒造:代表銘柄「萩の鶴」|自分が飲んで美味しいと思える酒を造る

萩野酒造:代表銘柄「萩の鶴」|自分が飲んで美味しいと思える酒を造る 宮城

代表銘柄「萩の鶴(はぎのつる)」を醸す、萩野酒造(はぎのしゅぞう)株式会社は、宮城県栗原市に蔵を構える蔵元です。

このページでは、萩野酒造株式会社の歴史やおすすめ銘柄などを紹介します。

萩野酒造について

萩の鶴のイメージ

萩野酒造株式会社は、「メガネ専用」「猫ラベルシリーズ」など、ユニークなネーミングの限定酒を造ることでも知られる会社です。社長は8代目となる佐藤曜平氏、杜氏は佐藤善之氏が務めています。

萩野酒造の歴史

萩野酒造の創業は1840年(天保11年)。1619年(元和5年)に設けられた奥州街道有壁宿に宿駅として創設された有壁本陣から分家し、1840年に酒造業を創業したのが始まりです。

1923年(大正12年)に清酒製造販売業者を設立。戦時中は酒造りを中断しましたが、1948年(昭和23年)に復活させています。

2011年3月に発生した東日本大震災では甚大な被害を受けて酒蔵が全壊。補助金や支援事業を活用し、翌年の秋に酒造の再開を果たしました。

コンセプトは「自分が飲んで美味しいと思える酒」

萩野酒造が目指すのは「自分が飲んで本当に美味しいと思える酒」を造ることです。

自らが心から美味しいと感じる酒を造ることは、酒造りにおいて重要なことではないでしょうか。酒の造り手として、料理と調和しながらも際立つ個性を持つ自分好みの酒を追求することは、飲む人々に特別な体験を提供する鍵となります。

単に多くの人に受け入れられる酒を追求するのではなく、飲む人々に深い感動と記憶に残る一杯を提供することに重きが置かれた酒造り。それが多様な嗜好を持つ人々にも響く酒につながっていくことでしょう。

代表銘柄「萩の鶴」の由来

萩の鶴の由来は、萩野酒造が位置する土地の名前に由来しています。

萩野酒造が本社を置く栗原町は、1954年(昭和29年)まで「栗原郡萩の村」という住所でした。萩の村は萩の花が美しく咲く村だったことから「萩」、それに縁起の良い「鶴」を合わせて酒の名を「萩の鶴」としたそうです。萩の鶴は創業から受け継がれる銘柄で、今でも萩野酒造の代表銘柄として醸され続けています。

また、もう一つの主要銘柄「日輪田(ひわた)」は、古代神に捧げる穀物を育てた円形の田んぼに由来。また、「お日様」と「田んぼ」の恵みを皆で「輪」になって楽しんでほしいという願いも込められています。

メガネ専用などユニークな限定銘柄

萩野酒造では「メガネ専用」というユニークな銘柄も人気を博しています。

この銘柄は、蔵人全員がメガネをかけていることから、「メガネの人だけで醸したお酒を、メガネの人だけに呑んでほしい」というメッセージが込められているユーモラスな一本。

「メガネ専用」は、毎年10月1日のメガネの日の限定発売。10月1日といえば日本酒の日でもあります。萩野酒造では日本酒の日に出荷する酒を考案していた際、同日がメガネの日であったことから思いったったそうです。

ラベルはメガネのイラストや視力検査表をイメージした襷掛けが描かれて、遊び心も見え隠れするデザイン。特典の「メガネふき」も人気となっています。

 

 楽天で詳細を見る

Amazonで詳細を見る

Yahoo!で詳細を見る

また、期間限定販売される、萩の鶴「猫ラベルシリーズ」も人気です。猫ラベルには、「真夏の猫」「こたつ猫」「夕涼み猫」「さくら猫」といった季節ごとのラベルがあります。

萩野酒造の所在地


一般向けの蔵見学は受け付けられていません。

萩野酒造のおすすめは「萩の鶴 Gradation 火入原酒Ver.」


萩野酒造のおすすめは「萩の鶴 Gradation(グラデーション) 火入原酒Ver.」です。原料米に「吟のいろは」を100%使用し、仕込み水の一部に日本酒を使った貴醸酒タイプの一本。

貴醸酒らしく日本酒度−32と大甘口なので、女性や若い人にも親しみやすいお酒です。そのまま飲むのはもちろん、ロックや炭酸割り、カクテルベースとして楽しむのもおすすめです。

「自分が飲んで美味しいと思える酒」をコンセプトとする萩野酒造が醸す、萩の鶴 Gradation(グラデーション) 火入原酒Ver.をぜひ試してみてください。

楽天で詳細を見る

Amazonで詳細を見る

Yahoo!で詳細を見る

コメント